皆さんこんにちは、ズンダです。
いきなりですが、「愛国」とは何だと思いますか?
国を愛することだとはおわかりだと思います。
ですが、この「愛国」という言葉、本来もっていた意味とは違うことをご存じでしょうか。
私たちが「愛国」という言葉を聞くと、どうも戦中が想起され、右翼や戦争好きな愛国者のことが頭に浮かんでしまうかもしれません。
ところが、元来の愛国は意味が違います。
今回紹介する将基面貴巳氏の『愛国の起源』は、
「愛国」という言葉の思想的な意味や、本来持っていた意義とは異なる使われ方になった理由を明らかにした本です。
では、それがどんなものなのかみていくことにしましょう。
なお、引用には適宜、赤字や改行をいれている。
ローマ時代のセネカから「愛国」は始まる
日本の「愛国」は翻訳語である
まず。「愛国」という単語の元ネタは漢籍にあります。
その意味は「君主が国を愛する」という意味でした。
つまり、其の国の統治者である王様が国を愛することを「愛国」といったわけです。
今と異なるのは「人々が国を愛する」ではなかったというところでしょう。
これを明治時代の「明六社」の一員であった加藤弘之や西村茂樹が
「パトリオティズム」の翻訳後として採用します。
以降、「愛国」はパトリオティズムの訳語になりました。
キケロからパトリオティズム論ははじまる
古代ローマの政治家兼名演説兼哲学者であるキケロはこのパトリオティズムについて語るときに無視しえない存在です。
キケロはパトリオティズムを語る際、次のことを前提としています。
・共同体を形成して共同生活を営むことが人間の天性である
つまり、共同体を維持するための「公共善」をもっていなければならないのです。
世の中なんてどうでもいい。
他の連中なんてどうでもいい。
そういう人たちは前提としてはいっていません。
共同体には色んな水準があります。
友達や隣人、村落共同体や都市共同体です。
キケロが重視したのは「パトリア(祖国)」です。
パトリアには二種類あります。
・①自然的祖国(平時の生活。自分の生まれ故郷のこと)
・②市民的祖国(市民が法律によって共有する共同体のこと。軍事的行動。祖国を守るために兵士として戦うことも求められる。)
市民的祖国はキケロにとっては共和制ローマでした。
彼は市民として公共的義務を果たすべきだし、祖国のために命を落とす奉仕も大事だと考えていたのです。
この①と②のどちらを優先するかによってキケロ後のパトリオティズムは趣きがかわっていきます。
ただし、キケロは平時の公共的義務のほうが重要視していたようです。
暴力は獣的なもので人間らしくないからです。
中世のパトリオティズムは軍事的パトリオティズムと共和主義的パトリオティズム
さて、このあと中世のスコラ哲学者、ガンのヘリンクス、エキディキス・ロマーヌスなどがパトリオティズムについて語り始めます。
この記事では省きますが、彼等の「軍事的パトリオティズム」(祖国を防衛する兵士こそがパトリオティズムにおいて重要という考え)を称揚しているからです。
もっとも彼等も、平時に於ける共通善を私益より優先すべきという主張はしております。
やはり、パトリオティズムで大事なのは「公共善」だというのがよくわかりますね。
そして、公共善を守るためには「暴君」と化した自国の王ですら、敵になるという観点も見逃せません。
同時にこれは、外国人や非国民を敵として糾弾する態度は必ずしも「愛国(パトリオティズム)とはいえないことを指しています。
パトリオティズムは外国人などを排斥する思想とは無縁なのです。
これはルネッサンス時代の一六世紀イタリアになると
「共和主義的パトリオティズム」として平時のパトリオティズムが花開きます。
一五世紀イタリアの人文主義者レオナルド・ブルーニは
「このような正義と自由はフィレンツェ共和国の市民達の努力の賜物である」
ことをブルーニは認めます。
一方で、
「其の正義と自由の恩恵には外国人も浴することができる」
と主張しているのです。
この考えは一七世紀イングランドの思想家ジョン・ミルトンも同様でした。
私たちは愛国ときくと、「自国」と「他国」とを分離させ、対抗させる思想だとおもいがちではないでしょうか?
しかし、本来の「愛国」の流れは、そういったものとは異なっています。
自国だけにこだわらず、世界のどこであれ共通善を実現している共同体をパトリアと見なしうる点で、コスモポリタンな傾向を持つといえるのが特徴的です。(中略)世界へと開かれた視点を保ちつつ自国の共通善にこだわるのが共和主義的パトリオティズムだ、ということはいくら強調してもし過ぎることはないでしょう。
フランス革命でパトリオティズムは変貌を遂げた
では、どうして、
「パトリオ」=自分の国、になってしまったのでしょうか。
仮に何処へいても、自分が愛情をもち、その共同体の一部として公共善に務めようという意識がありさえすれば、「パトリオ」は出自に関係なく成り立っていたはずです。
それがいつのまにか別物になっていた。
このきっかけをつくったのがフランス革命といわれているのです。
フランス革命以前は、庶民は政治とほとんど無縁の状態にありました。
これに対し、一七八九年にシエイエスが有名な小冊子『第三身分とは何か』を発表し、第三身分こそが国民公会を組織して、政治の主導権を握ることを主張します。
ここで庶民の政治参加がはじまります。
今までは民衆は政治とは関係なく、彼等の主義主張は国を治めていた王や貴族にとっては価値がありませんでした。
しかしこれ以降
「国民(ネイション)=祖国(フランス語のパトリpatrie)=国を愛する人々、
というふうに繋がります。
気をつけなければならないのは、この段階では
まだパトリオットは普遍的な意味合いがありました。
その普遍的意味とは
革命の理想と共和制を愛する人、という意味です。
ですから、その部分が通底しさえすれば、他の国の人々も平等な諸国民の集まりという考えでした。
つまり、フランス国民はイギリス国民への敵対意識はもっていなかったのです。
彼らフランス国民の敵はあくまでも革命の理想と共和制を否定する王にかぎられていました。
主権者である国民の自由と平等をも主張していたのである。
それは王朝のヨーロッパに対して国民のヨーロッパを、すなわち君主のヨーロッパに対して市民のヨーロッパを対立させており、フランス革命軍が戦った相手は、外国の国王の軍隊だったからです。
その後、庶民は国民として形成されるようになっていきます。
革命政府は、フランス国民の歴史を教え、フランス語を国語として定め、さらに偉大なフランス人(男性だけですが)の物語として「国民の歴史」を作り上げ、庶民に教え込みました。
同様に、南半分で広く使われていたオック語などを排除して、パリを中心として用いられていたフランス語を国語としてフランス「国民」すべてに強要したのです。
パトリオティズムーまとめー
というわけで、パトリオティズムは次のような変遷をたどりました。
共和主義的パトリオティズム
(本書の57頁より)
こういうわけで、パトリオティズムという言葉から「ナショナリスト」と想起されるようになってしまったわけです。
元来は理念的かつコスモポリタニズム的な要素が強いものだったのですね。
ナショナリズムと普遍主義という相反した属性を内包しているのが特徴的です。
ナショナリズムは自国と他国とを分けます。
これはパトリオットとは正反対ですね。
パトリオットはあくまでも自国にこだわらないからです。
※この相反する傾向は各国が国民国家になっていく中でみられる。
これについて『明治史講義グローバル研究編』(ちくま新書)の「一九世紀ナショナリズムの理想」でも触れられている。
パトリオティズムは反体制的でもある
また、パトリオティズムは反体制的な側面ももっています。
歴史家エリック・ホブズボームはパトリオットを
「自国を改革や革命によって一新することを望むことによって祖国愛を示す人々」
と指摘していたように反体制的かつ革新的なもなのでした。
ところが現代ではパトリオティズムやナショナリズムは保守思想や右派に属するモノだと考えられがちです。
これはいったいどうしてなのでしょう。
実はここに保守思想のはじまりであるエドマンド・バークの細工があり、このバークの思想が明治時代の日本に伝わったことで、現在の「愛国」の意味になるのです。
この続きは『愛国の起源』をお買い求めになって、確認してみて下さい。
では、またお会いしましょう。
ズンダでした。
読書案内~保守主義とはなにか?~
ところで、この本では保守主義の中身については殆ど触れられていません。
将基面氏はパトリオティズムの価値を訴えておられますが、読者の方々はまず保守主義がなんなのかを知っておかなければならないでしょう。
パトリオティズムと対比されている保守主義とは何なのでしょうか。
それについて知りたい方は以下の本を読んでください。