zunda’sblog ズンダのブログ

zunda’s blog  ズンダのブログ

読書好きな弱者男性の管理人ズンダが古典、小説、批評文、経済、実用書、ガジェット、ゲームを中心に紹介するブログです。ご覧ください。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

才能がないから諦めることは悪いことか? 為末大『諦める力』を紹介する!



 

辞書を引くと、「諦める」とは「見込みがない、仕方がないと思って断念する」という意味だと書いてある。しかし、「諦める」には別の意味があることを、あるお寺の住職との対談で知った。 「諦める」という言葉の語源は「明らめる」だという。  仏教では、真理や道理を明らかにしてよく見極めるという意味で使われ、むしろポジティブなイメージを持つ言葉だというのだ。  

 

そこで、漢和辞典で「諦」の字を調べてみると、「思い切る」「断念する」という意味より先に「あきらかにする」「つまびらかにする」という意味が記されていた。それがいつからネガティブな解釈に変化したのか、僕にはわからない。

 

しかし、「諦める」という言葉には、決して後ろ向きな意味しかないわけではないことは知っておいていいと思う。

 

 今回紹介する本は為末大氏の『諦める力』です。

 

 この本は以前から折に触れて紹介してきましたが、一冊だけを取り扱った記事はなかったため、この度、書いてみることにしました。

 

 

 為末氏の陸上人生

 姉の影響から始めた陸上で一位をとりまくる

 

 僕も花形種目の短距離に取り組んだ。走り始めると、すぐに頭角を現した。身体的に早熟だったこともあり、経験を積むにつれてタイムは急激に伸びていった。

 

 全日本中学校選手権(全中)は、中学生最高峰の大会と呼ばれている。僕は中学二年の夏、一〇〇メートルで七位入賞を果たした。

 翌年、三年生になった僕は、同じ全中で一一秒〇八のタイムで同世代のトップに立った。

 

 その年、一〇〇メートル、二〇〇メートル、四〇〇メートル、走り幅跳びなど複数の種目で中学ランキングの一位

 

 というように、為末氏は尋常ならざる才能をもって中学時代の陸上競技を総なめしていきます。

 

 これだけ一位をとっていればさぞかし人生が楽しかったに違いないでしょう。

 勝事なこととして羨ましいですね。

 

 高校三年生から何かがかわったー能力の限界がきてしまうー



 三年生のインターハイから狂い始めた。  

 インターハイとは、全国高等学校総合体育大会のことだ。すべてのスポーツに取り組む高校生が憧れる、スポーツの祭典である。  

 

 僕はこの大会で一〇〇メートル、二〇〇メートル、四〇〇メートルの三種目にエントリーしていた。

 

 しかし、顧問の先生が僕に黙って一〇〇メートルのエントリーを取り消してしまっていた。一〇〇メートルのスタートリストに自分の名前がない。

 驚いた僕は先生に詰め寄った。一〇〇メートルでの優勝を狙っていた僕は、顧問の先生と言い合いになるほど激昂した。  

 

 冷静になってよくよく話を聞いてみると、先生が一〇〇メートルのエントリーを外した理由は、僕の肉体を思ってのことだった。

 僕は早熟で、高校生の段階である程度肉体は完成していた。

 

 だが、瞬発力と爆発的なスピードが必要な一〇〇メートルの試合で、肉離れを繰り返していた。

 

 

 為末氏は色んな種目にでていたのですが、徐々に体が限界をむかえ、コーチの判断から100メートル走にでられなくなってしまいます。

 

 このとき、コーチは肉体を理由に彼の出場を取りやめさせたといっていたのですが、為末氏はこの本のなかでもう一つの理由を想像しています。

 

 ライバル選手に勝てなくなっていたのも事実だった。肉離れを繰り返していたことを考えても、僕の肉体は一〇〇メートルに向いていなかったのだと思う。

 

 インターハイのエントリーを削除したとき、

 先生は「おまえは、この先一〇〇メートルでは勝負できない」とは言わなかった。

 

 だが、以前から四〇〇メートルハードルに取り組むことを勧められていた。おそらく先生は、かなり早い段階で僕の限界を見抜いていたのだとおもう。

 

 為末氏は徐々に100メートルで負けることが増えていたというのです。

 コーチはそれを見抜き、直言しなかったものの為末氏に別の方向へ行くように示していた。

 

渋々ながら同意した僕は、二〇〇メートルと四〇〇メートルに出場した。四〇〇メートルでは、当時の日本ジュニア新記録となる四六秒二七のタイムで優勝した。 

 

 こうして200メートルでも400メートルでも結果を残しているわけで、為末氏のもともとの力がどれだけ優れていたのかわかりますね。

 

 もうここまでの話をきいただけでも「とんでもない才能の持ち主だ」というのがわかります。

 

 しかし一方で100メートルに関して「能力の限界」に達していたわけですね。

 ここにその人ごとの限界や運命をみることができます。

 

 こうして、為末氏はある決意、そして《諦め》をします。

この続きはcodocで購入