zunda’sblog ズンダのブログ

zunda’s blog  ズンダのブログ

読書好きな弱者男性の管理人ズンダが古典、小説、批評文、経済、実用書、ガジェット、ゲームを中心に紹介するブログです。ご覧ください。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

人恋しくなったら、恋愛しかない!五つのポイントを意識して、恋人作りに励もう。

 

f:id:zunnda:20190920201719p:plain

イラスト屋

 

 秋になりました。
 朝と夜が寒い!
 
 食欲の秋、読書の秋といいます。
 ですが、皆さん。
 秋はあっという間に過ぎて、冬になることを忘れてはなりません。
 
 冬の寒さが人恋しさへと繋がる。

 冬といえば大きなイベント クリスマスがありますね。
 
 そのクリスマス、「また今年も一人ですごすのかあ」と思っておられる方は今から準備をする必要があります。 

 さて、そんな寂しい冬を迎えないように今回は「恋人を作るために必要なポイント」を纏めてみました。

 
 モテる人ってどんな人なの?

 狙った相手をどうにか落としたい!でも、そんなことできるんだろうか。
 
 そのためには、モテるための要素を先に知っておくべきですよね。

 つまり、皆さんがしなければならないことは「モテる人になる」ということなのです。
 「モテる人になる」ためのポイントをまとめてみました。
 これらが欠如している方は直せるところは直してみましょう。

 では、どういった要素が必要なのか、みていきましょう。
 今回参照する本は『史上最強 よくわかる恋愛心理学』(ナツメ社)です。

 

史上最強図解 よくわかる恋愛心理学

史上最強図解 よくわかる恋愛心理学

 

 

 

 

 恋愛に必要な五つのポイントはこれだ

 

 ①見た目がいい人
 
 

 残念ながら男女問わず、見た目がいい人はモテてしまいます。
 見た目が悪い人には悲しいポイントです。
 理由は以下の二つ。
 

 

1 見た目がいい人を自分は手にしたという優越感を得ることが出来る。加えて、そんな異性を恋人にできた自分は優れた人だと思えるから。

2 人は相手の一部に素晴らしい特長があると、全てが素晴らしいと思い込んでしまう。これをハロー効果という。「見た目がいいから、性格もいい」と考えることがありますよね?

 

 ②金がある男はモテる。外見のいい女がモテる。
 
  

 恋愛でモテる人というのは、男と女とでは違います。

  

男性:金が求められる。
女性:外見が求められる。

 

 上記の二つはもはやいうまでもないでしょう。
 本から引用します。

 
 

 アメリカの心理学者バスは、アジアやアメリカ、ヨーロッパ、アフリカなどの37にわたる文化で一万人を超える人たちに調査を行い、男女間でパートナー選択の基準が異なることを示している。
 それによると、やはり男性は女性よりも外見的魅力を重視しやすく、そのような傾向は37文化中34の文化でみられた。また、男性は女性と比べ年齢の若い相手を好みやすい傾向もあった。
 一方、女性は、男性よりも相手の経済力を重視する傾向にあり、37文化中36の文化で共通していた。また女性は、男性よりも、自分より年上の相手を好みやすい傾向があった。

 

 

 こういった調査があることからも、男はお金を得て、女は外見を磨く必要があるのですね。
 
 なぜこんな結果になるかといえば、ありきたりですが、次のような模範解答があります。

 

 

 男は遺伝子を残すためにうまく出産できる蓋然性が高い相手、若くて健康的な女性を選ぶ。

 女は妊娠と子育てを担っていたので自分と子供に食糧を供給(=経済力)してくれる男を選ぶ。

 

 という生物の本能からなのですね。

 ちなみに男が胸の大きい女性を選ぶ理由は、妊娠する蓋然性が高いから、ということらしいです。
 胸が大きくウェストが細い女性は、女性ホルモンが高く、受胎しやすい。
 男は胸の大きさでそれを見分けているわけですね。

 

 

 ③外見も大事だが性格も大事

 

 当たり前ですが、イケメン美女だけが恋愛をしているわけではありません。
 モテには性格も重要です。
 勿論、「妥協しているだけ」という考え方もあるでしょう。
 しかしそれでも、恋人同士になれたというのは一つ成果ですし、上を目指せばきりがない。

 

 1968年、アメリカのアンダーソンが行った調査によれば、

 以下の気質をもった人が好ましい異性だということがわかっています。
 

 一位 誠実な人
 二位 正直な人
 三位 理解のある人
 四位 誠意のある人
 五位 表裏のない人

 

 逆に嫌われる性格は次の通りです。

 

 一位 うそつきな人
 二位 いんちきな人
 三位 卑劣な人
 四位 残酷な人
 五位 不誠実な人

 

 古い研究ですが、今回わたくしズンダが参考にしている本にも同様な調査が載っており、これとほぼ共通しております。
 
 人間が異性に求める性質というのは数十年そこらでは変化しないことが窺われますね。

 

 ④相手と自分とをモニタリングしてみる。
 

 

 そもそもモテる人は不特定多数からモテるといいますが、単純に自分が付き合いやすい異性に重点をおいているだけ、という可能性もあります。

 上にもかいた「外見」か「性格」かというポイントも、人によって差があります。

 そのとき考えるべきが「セルフモニタリング」というものです。

 

 セルフモニタリングは、自分の振るまいが社会的に適切であるかどうかを自分自身で客観的に評価することをいいます。

 ここから次のようなことがいえます。

 

1 セルフモニタリングが高い人→人からどう見られているのかを気にするので、異性にも外見がよい人を選びがち
 
2 セルフモニタリングが低い人は周囲の目をあまり気にせず、「自分自信をもっとよく表現できる」異性を選ぶ。故に、内面重視になる。

 

 

 ということなのです。

 つまり、このポイントで見逃せないのはまず、自分がどのような人物なのかを判断しておく、ということです。
  
 自分のセルフモニタリングが高いのか、低いのかを見分けましょう。

 

 

 ⑤初対面は全力の見た目でいけ!

 

 

 初頭効果という言葉をお聞きになったことがある方は多いとおもわれます。
 
 所謂、初めて出会ったときの印象がそのまま続く、というものです。
 
 例えば、最初にネガティヴな印象を相手に与えてしまうと、そのあと、どんなにいいことをやろうが、悪いふうに解釈されるようになります
 
 皆さんは異性と初デートをする際に、以下のようなことをやったことがありませんか。

 

  • 髪がボサボサ
  • 髭が残っている 
  • 服がダサい。
  • 臭い


 上記のような状態で異性に出会ってしまうと、印象が最悪になってしまい、ここで関係性が終わってしまう可能性があります。 

 これは初頭効果のせいです。

 ずっとネガティヴな心象が相手の頭から消えることなく、残り続けてしまうのですね。

 モテる人というのはこういった基本的なことを忘れていません
 だいたい、しっかりとした服装、髪の毛はぴしっと整えており、どこからみても隙のないきれいな格好をしています。

 

 私ズンダも昔、苦い思い出があります。
 その昔、私は服装などには全然興味がなく、だらしのない、お母さんが買ってきた服を着て、女の人と遊びました。

 そのあと、友達づてに「あんなダサいやつ、嫌だ」といわれ、彼女との未来は潰えました。

 私はそれ以降、服に関心を抱き、気をつけるようになりました。
 書店にならぶファッション雑誌を毎月必ず立ち読み。気に入った号は全て買う。
 そんなことを五年ほどやっていました。

 「服装を選ぶのがめんどくさい。そんなのにこだわる女なんていやだ!」という人は次のサービスを利用してみるといいでしょう。 

 
 
 

 私はふられたショックで、ファッションに嵌まりすぎたので、人に毎号ファッション雑誌を読み尽くせ、などとはいえません。 お金のある人はプロに似合った服を選んでもらう、ことのほうが手っ取り早くて楽です。
 ※ちなみに嵌まりすぎると、逆におかしな服しかきれなくなるので注意がいります。私はそういうふうになっており、別の意味でダサいといわれかねません。

 

 

 また、皮膚や体の手入れもしておいたほうがいいです。

 特に男性はないがしろにしがちなのですが、女性は意外に男性の肌をみているこという報道もあります。

 

www.fnn.jp

↓ということで、こういったところにお金をかけるのも大事です。

 

 
 
 
 

 終わりに
 
 

 今回の記事は、恋愛を始める以前にしておくべきことをまとめてみました。

 闘う以前に、「異性は何をあなたに求めているのか」を知っておくことは必勝するには欠かせません。
 
 個人のことを考えるのも大事ですが、一般的に求められている水準を踏まえてから、個人を想うことを忘れてはいけないとおもいます。

 個人のことだけを推測すると、「あの人だから、自分がこんなボサボサな頭をしていても大丈夫だろう」という勝手な思い込みで突っ走り、失敗する可能性があるからです。
 

 個人とはいえ、そもそも一人の人間です。 
 人間には人間の気質があり、個人の特徴以前に、本能があることを忘失しないようにしましょう。

 私はこれを「面接でスーツを着ていけば、とりあえずはだいじょうぶ作戦」と名付けています。
 
 ではまた、次の記事でお会いしましょう。
 ズンダでした。

 

 よければ、ブックマーク&読者登録をおねがいします。

 

 
 ↓出会いがない方はこういうところでどうぞ。
  
 

胃腸が弱くて困っているあなたへ。改善策、教えます。

 

f:id:zunnda:20190918121545p:plain

イラスト屋

 今日もこんにちは。管理人のズンダです。

 当ブログもズンダの個人的な関心から、食事術や健康系の記事が増えてきましたね。

 右側のリンクから飛ぶことができますが。アクセスが多かったものをこの記事の最後にまとめておきました。読み終わったらどうぞ。

 

 さて今回は奥田昌子『胃腸を最速で強くする』から胃腸をいかにして鉄筋性コンクリート並に増強していくかをみていきましょう。

 

 

胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康 (幻冬舎新書)
 

 

 
 
 奥田氏は京大医学研究科修了。内科医でその後、京大博士(医学)をとっておられます。
 この本は、一章から二章までが胃腸の役割や構造について。
 第三章から生活習慣やストレスで胃腸が壊れていく事実や現象を描いています。

 

 私が注目したのは第五章「管をいたわる健康法」です。
 

 この中でも、皆さんの役に立ちそうな話を摘要していきます。

 

 

 

 

 胃腸を健康に強くするために意識するべき4つのポイント

 

 1 歯をしっかり磨こう

 

 歯周病口内炎によって健康を損なうことはご存じでしょうか。以下に羅列します。


 つまり、口から消化器官を通して歯周病菌が血管をかけまわり、あらゆるところへ蔓延して、病気を引き起こしてしまいます。
 

 解決策:「丁寧な歯磨き」
 

 しかし、実際、丁寧な歯磨きというのは意外に難しいものです。
 近所の歯医者さんや大学病院などで歯の磨き方を教えてくれるはずなので、きいてみましょう。
 また、三ヶ月~六ヶ月に一回は歯のクリーニングにいきましょう。

 

 2 喫煙、飲酒が食道ガンのもとに

 

 医療系の本を読むと必ず問題視されるアルコールやタバコ。今回も例に漏れず、病気の元凶です。

 

  • タバコを吸ってない人と比べて、喫煙者は喉から気管に続く部分にがんが約21倍できやすくなり、口の中のがんの発症率も約5倍高くなります。
  • 食道ガンの発症率も五倍です。
  • 日本酒にして一日に2合以上、飲む人はのまない人と比べて食道がん4.6倍多く発生します。ちなみにアルコール度数が上がるほど粘膜への刺激が強くなるので発がんの危険性があがることに注意します。

 

 

 3 逆流性食道炎になる飲食と寝方

 

 逆流性食道炎になる人の割合は1988年からの約二十年間で4.8倍に上がったとのこと。
 理由としては
 

  •  ピロリ菌の感染率の低下
  •  食生活の変化
  •  内臓脂肪の増加


 があげられています。

 食生活の変化とは何でしょうか。
 以下の逆流性食道炎で悩む方は以下の食事をとってはおられませんか?

 

  •  コーヒー、紅茶、チョコレート
  •  唐辛子、ネギなどの刺激物
  •  炭酸飲料
  •  脂肪の多い肉や唐揚げ、洋菓子

 

 脂肪を含む物が胃に入ってくると次の内容物がこないように胃の動きを抑えるホルモンが分泌されます。
 
 食道と胃の境にある筋肉をゆるめる性質もあるために、胃酸が逆流しやすくなってしまうのです。
 それゆえ、逆流性食道炎になってしまうのですね。
 
 解決作
 

  •  それらの食事の量を少なくする
  •  早食いをやめてしっかりと噛んでたべる
  •  タバコとアルコールも逆流性食道炎を招くのでやめる
  •  有酸素運動を一日に30分。週に五日以上おこなう。内臓脂肪を減らすのが目的。内臓脂肪は臓器を圧迫し逆流をひきおこしやすくなる。

 

 

 また意外なことに思われるかもしれませんが、枕や寝る向きなども重要です。

 人は一日の三分の一を睡眠時間に使っているので馬鹿にできません。

 

 ・大きめの枕かクッションを使い頭だけではなく肩の下まで持ち上げる
 
 ・左側を下にして寝る

 の二点が紹介されています。
 
 私ズンダの個人的な体験談ですが、枕はオーダーでつくってもらうのが一番いいとおもいます。
 
 その昔、眠るまで一時間以上かかっていましたが、枕をしっかり選んだら、十分ほどで眠れるようになりました。枕は大事です。
 
 
 お値段は素材によりますが一万円から二万円ほどです。

ちなみにマットレスも大事です。私は二年に一度は交換しています。

 

 左下で眠るということについては個人差もあるらしく、無理をしないで寝やすい方向でいいとのことです。
 
 

 4 胃に優しい食事と優しくない食事

 

 攪拌が楽で胃からスムーズにでていくたべものが胃に優しい食事です。

 

  • 胃の調子が悪いとき、キノコや野菜は食物繊維を含みすぎていて消化しにくいので注意
  • 牛乳は脂肪が胃酸の分泌をうながすので低脂肪か無脂肪のものにする。
  • 魚は生、煮魚と蒸し魚、干し魚の順で消化しやすい。
  • 卵は半熟が最も消化しやすい

 

 便秘対策に食物繊維は気をつけろ!

 

 食物繊維には二種類あります

  •  水溶性食物繊維=便を柔らかくする

 例:海藻、キノコ、オクラ、山芋、こんにゃく、ゴボウ、納豆

  •  不溶性食物繊維胃=便の量を増やして腸を刺激し、蠕動運動を高める

 例:穀物、野菜、豆、キノコ、海藻

 

 というわけで、これらの食材を食べるときは自分の体調や性質がどのようなものなのかを鑑みる必要があります。

 

 下痢がちな人であれば水溶性食物繊維をとりすぎであったり、あるいは控えることで下痢を抑えることができます。

 便秘がちな人であれば水溶性食物繊維をとることで、便をやわらかくし、通じをよくできます。
 逆に不溶性食物繊維をとっても、便はでずに腹痛に襲われ厳しくなるかもしれません。

 例にあげたように、キノコや海藻は水溶性と不溶性のどちらも入っているため、摂取の仕方が難しいと思いますね。
 
 

 腸内環境にヨーグルトって価値ある?

 

 過敏性腸症候群などでヨーグルトを食べることで症状が改善した、という話をよくききます。
 奥田氏はその効果を疑問視しておられます。
 
 腸内細菌は数百兆個います。
 市販で売られているヨーグルト四百グラム入りのものを丸ごと食べても、善玉菌は約四十億個しか増えない。
 これは腸内細菌全体の0・004%以下にすぎず、腸内細菌を変えるには足りないというのです。
 
 その善玉菌は二日から一週間で体から追い出されてしまいます。
 

 果たして、ヨーグルトにそれだけの価値があるかどうか。

 

 私ズンダの経験談から申しますと、ヨーグルトは発酵食品なので、腹がごろごろし、運動が激しくなるだけで、苦しくなってもよくなった経験はないんですよね。

 またヨーグルトは種類が色々あり、自分に適したものをみつけるのが面倒です。

 

 ですから、私はヨーグルトは殆ど食べていません。
 これに限らず、キムチも好きではありますが、腹のことを考えると望ましくはないのかなと。
 刺激物なので粘膜を傷つけ、ガンを発症させる確率が高まるとされていますしね。

 むしろ、こういう錠剤で腸内細菌を増やした方が得なのでは?とおもってます。

 

 

 奥田氏がすすめておられるのは食物繊維をとることです。

 そもそも、腸内細菌自体は食物繊維を餌として増加することがわかっています。
 わざわざヨーグルトなどに頼らずとも十分効果があるわけです。

 

 

 終わりに

 

 さて、今回も医療系の本から、皆さんが実行しやすく、取り入れやすいものを摘まんで、紹介してみました。

 私が過敏性腸症候群であることは前回の記事でも申し上げましたが、近頃思うには、運動と食事がもっともこの症状を緩和するにあたり最適なのではないかとおもっています。

 特に紹介したいと思っているのは
 高FOODと低FOODという考え方です。

 また日を改めて紹介します。
 よかったら、読者登録&ブックマークをおしていただけると励みになります!

 では、また。

 

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

 

zunnda.hatenablog.com


 

会社や学校へ向かっている最中に急に腹がいたくなってしまう!それって、過敏性腸症候群では?

   

f:id:zunnda:20190917120444p:plain

イラスト屋

 

 通勤中の電車やバスで腹がいたくなる。

 せっかくの彼女や彼氏とのデートで急に腹痛が生じる。

  

 何処へ行こうが、家から出て、何かしようとすると腹に違和感。

 不安でしょうがない。

 

 これっていったい何なの?

 

 

 

 もしかすると、過敏性腸症候群という病気かもしれませんよ!

 

おなかの不安は解消できる (メディアファクトリー新書)

おなかの不安は解消できる (メディアファクトリー新書)

 

 

  というわけで、本日のブログはこの「過敏性腸症候群」という病気についてです。

 

 ちなみに当ブログの管理人である私ズンダも十五歳頃にこの病気に発症し、今の今まで苦しんでおります。

 

 十年ほど前に出たイリボーという薬が私にとっての常備薬なのですが。

 まあ、きいたりきかなかったりですね。

 これを飲んだからと言って完治するわけではありません。プラシーボです。

 

 最近、イギリスで新薬がつくられているという話を聞き、期待に胸を膨らませているところであります。

 

 ちなみに、私と出会って、ニコニコと過ごせた方は非常に幸運だといえます。

 というのもだいたい腹が痛くて苦しんでいることが多いからです。

 

 今回紹介する本は石蔵文信『おなかの不安は解消できる』です。

 

 石蔵氏は循環器の医師『パンツの中の健康』や『下痢、ストレスは腸にくる』などといった本もあります。

 

 

 

 

 

 「過敏性腸症候群」とは?

 

 過敏性腸症候群には三つの型がある。

 

 

 基本的にはストレスによって急にトイレに行きたくなり、日常生活に支障が出てしまう腹痛のことを指します。

 症状は以下の三つに分けられます。

 

  

下痢になる 

便秘になる 

下痢と便秘との混合型

 

  下痢型が有名だとおもうのですが、実は便秘型や便秘と下痢とを繰り返す混合型もあります。

 

 下痢が多くの人にとって知られている理由は、ずばり、我慢できないからでしょう。

 便秘型であれば日頃から腹が詰まった感じがしますが、いきなりトイレへ駆け込むような必要はありません。

 

 しかしながら、下痢型ともなれば、突発的かつトイレへ急がねばならない。

 そのために、問題視されやすいのでしょう。

 

 

  では、過敏性腸症候群への対処法を書いていきます。

 

 

 

 過敏性腸症候群をなるべく抑える 5つの方法 

 

 ①「心配だからいまのうちにトイレにいく」という行動をやめる

 

 

 便意がないのに腹が痛くなるだろう、という予想をし、トイレへいく。

 

 この病気を患った方に大変多い行為だと思われます。

 しかし、これは悪手です。

 

 というのも、水分を吸収されながら大腸を進んできた便はS字結腸にとどまります。そこで、便に含まれている水分が吸収され、やや硬くなります。

 

 しかし、もし便通がないのにもかかわらず、トイレへいけばどうなるでしょうか?

 

 当然ですが、下痢の状態で便がむりやり出されることになってしまいますね。

 

 こうして、「やはり、下痢がでた。まだ症状がでてしまったんだ!」という不安から更にトイレにこもることになり、出勤時間に間に合わなくなったり、最悪、休まざるを得なくなる。

 

 こういう経験、私はよくありました。

 

 

 

 どうしても不安になっちゃうんですよね。

 

 

 しかし、患者本人が下痢をつくっていることになっている以上、この不安を抑える必要があります。

 

 むしろ、不安で腹痛がないのにトイレへいくことで苦しむということがわかったのですから、何もないならトイレへいかなくていいのです。

 やめましょう。

 

 

 

 「予期不安」から逃れよう。

 

 

 

 「予期不安」とは何か。

 それは、「美容院や歯医者にいくと腹が痛くなる」や「通勤中の電車で腹が痛くなる」などという実際に体験していないことで不安になることをいいます。

 

 もしかすると、人生でこういった経験をしたことがあるのかもしれません。

 しかし、考え方を変えましょう。

 一度おこったからといって、二度おこるとはかぎりません。

 むしろ、考えることで自ら発症させている可能性があります。

 

 

 

 対策としては我慢してみましょう。

 

 

 過敏性腸症候群の人はかすかな腹痛にも反応してしまい、

 

「下痢になるのでは?」と思いがちです。

 

 

 しかし、その閾値(物を感じる程度のこと)が低くなってしまい敏感になっているだけの人が多いのです。

 

 

 それゆえ、一般人と同じような閾値になおす必要があります。

 

 ②抗生物質が下痢を起こすから注意。

 

 薬を飲んだせいで腹が痛くなる。これを「薬剤性の下痢」といいます。

 抗がん剤免疫抑制剤、胃・十二指腸潰瘍の治療に用いられるプロトポンプ阻害薬、痛風発作予防薬のコルヒチンがあります。

 

 我々一般人がよく飲むものでは「抗生物質」でしょう。

 皆さんも、風邪をひいたときに、タリビットやボルタレンなどを服用することが多いと思います。

 

 しかし、抗生物質は大腸内に棲息する腸内細菌を殺してしまい、腸内環境をメチャクチャにしてしまうのです。

 

 そのため、服用後、数日内に下痢を発症することが多いとか。

 下痢になったとき、数日前に抗生物質を飲まなかったかを考えてみるといいかもしれませんね。

 

 ③便秘と下痢が起こるときの精神状態を理解しておこう

 

 

 気分が腸の動きにどのような影響を及ぼすのかを研究した人たちがいます。

 

 それによると、気分が落ち込んでいるときは腸の動きが鈍くなり、便が腸内を通過する速度が遅くなり、不安を感じているときは腸の動きが激しくなり便の通過速度があがる、とのこと。

 

 

 

気分が落ち込む→便秘

心持ちが不安に→下痢

 

 

 こんな関係にあるようです。

 結局、気の持ちようによる症状なので、こういったメンタルを意識しておくことは大事ですね。

 

 ④自律訓練法を覚える

 

 メンタリストDaiGo氏の放送やGoogleに興味のある方は瞑想というものが昨今はやっていることにお気づきだと思います。

 

 『おなかの不安は解消できる』でもこういった自意識を意識する、といった訓練が紹介されています。

 私が見た限りだとこの本で紹介されている訓練法によらずとも、瞑想の本にかいてあるようなやり方で十分だと思われます。

 メンタル強化は別に↓の本をおすすめします。瞑想やその他の精神強化法が詳しく書いてあります。

 

ストレスを操るメンタル強化術

ストレスを操るメンタル強化術

 

 

 

 

 ⑤油ものとアルコールは控えよう
 

 

 とんかつやラーメンやケーキなどのお菓子には油が多量に入っています。

 こうした脂肪の多い食品は糖質(炭水化物)やタンパク質が主体の食品に比べて、消化吸収に時間がかかり、胆汁が分泌されて膵臓や肝臓に負担がかかってしまいます。 
 

 脂肪は十二指腸で胆汁により乳化(脂肪を水と混ざる状態にすること)
膵臓から分泌される消化酵素・リパーゼの動きで分解される
→小腸で吸収される。
→十分に消化されなかった脂肪が小腸にはいる
→腸壁を刺激して多量の腸液が分泌
→便の水分が多くなり、下痢に。
 
 

 

 と、こんな仕組みになっているらしいのです。
 いやあ、内臓って色んなことをやってくれているのですね。
 
 しかし、アルコールに関しては付き合いもあるし、ストレス発散にもなるので必要でしょう。
 いい飲み方が紹介されています。

 

 日本酒    一合
 ビール    中瓶
 焼酎     110ml
 缶チューハイ 1.5缶
 ウイスキー  ダブル一杯
 ワイン    グラス二杯

 

 

 とのこと。
 ちなみに筆者の石蔵さんはお湯割りなどで焼酎をのむとのこと。
 私ズンダも、人とお酒を飲むときは必ず焼酎お湯割りで頼むようにしています。
 腹を壊さないためにです。

 

 ⑥東北大学のアプリを使ってみよう

 

 

 この記事に書くに当たって調べ物をしていたら発見しました。

 

medical.nikkeibp.co.jp

 今はまだiPhoneだけに対応しているようですが、いずれAndroidなどでも

使えるようになるといいですね。

 

 

 終わりに

 

 

 さて、今回はストレスが原因で起こる過敏性腸症候群について石蔵氏の本を元にしてまとめてみました。
 いかがだったでしょうか。
 
 このほかにも過敏性腸症候群について書かれた本はかなりの数に及んでおります。
 
 私もその全てを読んだことがあるわけではありませんが、新しい対策や薬なども徐々に出てきていますので、また、それらの本をかいましたら、このブログで紹介したいと思っております。

 ではでは、ズンダでした。
 

一応瞑想や腸内環境をよくするための商品もはっておきます。

上司に改善提案を出し、人間関係をうまくやっていくための五つのポイントを紹介!

 

f:id:zunnda:20190916114010p:plain

イラスト屋

 はあ、きょうも会社か。無駄な会議や上司の小言、嫌いな同僚、うまくいかない営業。つらい、苦しい。
 
 そんな悩みをかかえておられるかたが殆どな世の中。
 酒場や蕎麦屋で愚痴っている人たちをよくみかけます。

 

 所詮、この世は人間関係。人間関係がうまくいけば万事解決!とまではいかなくとも「まあまあ満足だなっ」と思えることでしょう。

 

 さて、今回紹介する本はあなたの人間関係を劇的に解決するためのやり方、そしてそれを教えてくれるのは元FBI捜査官 ジャック・ジェーファー氏です。

 彼が書いた本『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』(だいわ文庫)から一部のテクニックを紹介しましょう。

 

元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法 (だいわ文庫)

元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法 (だいわ文庫)

 

 

 こういった人間関係を改善するための本はいっぱい本屋には並んでいます。
 中には非常に出来が悪く、文字数が少ないのに一五〇〇円ぐらいしたりする本もあったりして、お金を無駄にしたと思うことも頻りにあります。

 

 しかし、この本は
 

 

①文庫本なので安い
②約290頁あり、情報量が多い

 

 という隙のない出来になっております。

 

 では、中身をみてみましょう!

 

 

 

 

 『上司をムッとさせる「注意フレーズ』

 

 

 あなたが大手の化学会社ではたらいています。コストを下げるための劃期的(かっきてき)な製造法をみつけました。
 

 それを上司に提案したい。
 
 そのとき、どんなふうに相手を説得しますか?

 次の二択から正しいと思うものをえらんでみてください。
 
 

 

 ①私は新しい製造法をみつけました。あなたがたは間違った方法で作っていたんですよ!
 ②お忙しいところ失礼いたします。実はわが社にもっと利益をもたらす方策を発見しました。アドバイスを頂戴したいと思いまして。

 

 

 

 どちらを選びましたか?

 人間関係を拗らせない正しい答えは②です。
 殆どの人が当たったと思います。
 
 というのも②のほうが読んでいて、相手を尊重した柔らかな当たりだからです。

 

 では、どうして①と②とで、こういった差がうまれるのでしょうか?
 点検していくことにしましょう。

 

 地雷ワードを避けよう。4つのポイント

 

 1 「私が正しい、あなたは間違っている」という言葉は危険すぎる

 
 上司に向かって「間違っている」といえばどんな目にあうかは、誰でも想像できるでしょう。相手はあなたよりも上の年齢であったり、あるいは職歴が長いわけです。「間違っている」などといったら、馬鹿にされているとおもうことでしょう。
 
 
 
 2 「私」と「あなた」ということで味方VS敵という構図がうまれます。

 

 ①では「私」、「あなた」の地雷ワードが使われています。

 同じ社内の人間であり、協力しあわなければいけないのにもかかわらず、「私」、「あなた」ということによって分断してしまっている。
 このために敵対関係が生じてしまうのです。
 

 

3 認知的不協和
  
 認知的不協和とは次のようなことです。

 複数の矛盾する考え方にとらわれたときに生じる。違和感を覚え、落ち着かない気分になり、腹を立てたりイライラしたりする。

 

 こういったことを認知的不協和といいます。
 みなさんも心覚えがありませんか?

 

 たとえば、自分の好きなアイドルが何か悪いことをする。
 しかし、ファンの中には「いや、彼(彼女)がそんなことをするわけがない。この報道はウソだ!フェイクニュースだ!」

 といって、真実であるにもかかわらず、アイドルが否定されるような報道を受け入れることができない。
 

 その結果、わけのわからない状態になり、錯乱してしまう。

 

 この上司も自分の尊厳を若手の部下にいわれたことにより認知的不協和におちいってしまいました。
 これはもちろん、上司の度量が低いともいえます。
 しかし、あなたの伝え方次第で上司の認知的不協和を避けることができたかもしれません。


 

 4 誰でも「自分は世界の中心である」というエゴがある

 人間はみなエゴがあります。あなたにも上司にも。
 長く働いていると培われる多くの経験や知識が、若い人によって無碍に否定されてしまったら、どんな気持ちになるか想像しましょう。

 

 「それでもいい。俺が正しいんだ!正しいから何やってもゆるされるんだ!」とお考えになる方もおられるかもしれません。

 

 しかし、あなたがその「正しい」を相手に押しつけた結果、喧嘩になったり提案を受け入れてもらえなくなったり、会社から追い出されてしまっても、「正しい」を振りかざし続けることができるでしょうか?

 

 相手には相手の誇りや自信があります。
 そういったものを否定すれば、確実に嫌われ、意見をきいてもらえなくなるでしょう。
 「正しい」は人を傷つけていい免罪符にはなりません。
 子供じみた正義感は捨ててください。

 

 さて、この1~4までが上司に物を言う際に気をつけるべきことです。

 これらを踏まえた上で②をみてください。
 ②の何が①とちがうのか。

 

 

f:id:zunnda:20190916114125p:plain

イラスト屋

 上司に提案する際に絶対に考えるべき5つのポイント

  では、②の文章をもう一度みてみましょう。

 

 ②お忙しいところ失礼いたします。実はわが社にもっと利益をもたらす方策を発見しました。アドバイスを頂戴したいと思いまして。

 

 ①とのちがいは以下の5つです

 

1 上司を関係者としてみる

 「アドバイスを頂戴したい」ということで、上司は自分と同じ社の人間であり、この改善に関わる重要人物であると示すことに成功している。

 2 否定するような言葉をなくす

 「間違っている」という言葉を使わないことにより、上司の認知的不協和が起こらなかった。心を閉ざさずにいられた。

 3 上司の自尊心を保たせる

 人間は「自分を中心に世界は回っている」というエゴを誰しもがもっている。「アドバイス」を求めているのは自分にである、という思いがエゴを満たした

 4 師弟関係をアピールしている

 相談相手として上司を選んだことは、あなたと上司とは信頼関係にあることを意味する。それは、あなたの成功は上司の成功と同じであると考えられる。つまり、上司にとっても利益のある話と化す。

 5 好感度をアップさせる

 あなたのアドバイスを求めているということは相手を尊敬しているというメッセージになるため、上司は好感をもち、発言を受け入れやすくなる。

  

 と、これらのことを気をつければ、上司は提案を受け入れやすくなります。

 まとめると次のようになるでしょう。

 

相手の自尊心を傷つけず、相手に利益を与え、相手からの好感度を上げる。

 

 

 成功は皆で分かち合うべし

 

 

 ここまで来ると、上司に自分の取り分を奪われたと考える方がおられるかもしれません。
 

 確かにあなたの功績によって、製造コストを下げることに成功したのにもかかわらず、上司を巻き込むことで、栄誉が半分になった気がするかもしれません。

 

 しかし、我慢しましょう。
 

 筆者であるジャック氏は次のようにいっておられます。

 

「栄誉」は賞味期限が短い。それにひきかえ、「善意」は長期保存が可能だ。
 

 

 あなたがここで上司に「借り」をつくることができるのです。
 今ここで、栄誉を独り占めしても、そのあとに待っているのは嫉妬や讒言などの攻撃だけです。

 

 しかし、もし、上司やメンバーやチームとこの栄誉を分かち合えば、多くの人たちはあなたに借りが出来たと思うでしょう。

 

 それが将来、あなたを助けてくれるかもしれません。
 独り占めは避けるべき行為です。


 

 終わりに

 

 

 この他にもひじょうに多くのテクニックがのっています。

 「一見普通なのに、なぜかモテる人」や「カモになりたくないときに送る〈敵意シグナル〉や〈人に好かれる公式〉のつくり方」等々。

 

 思っていた以上に密度が濃い本で、勉強になりました。

 皆さんもぜひ、本書をご覧になって、人間関係を充実させていってください。

 ズンダでした。 

 

 しかし、どうしても上司とあわない場合は転職するしかありません。

 ということで↓のようなサイトを紹介しておきます。

 

第三回目 『AI倫理』(中公新書ラクレ)

 

f:id:zunnda:20190910134423p:plain

イラスト屋

第三回目 『AI倫理』

 『AI倫理』(中公新書ラクレ)をとりあげるのもこれが三回目となりました。
 これが最終回です。

 

 

 

 
 この記事では、「AIに対して人はどうつきあっていくべきなのか」を考える『AI倫理』の詳細について紹介していきます。

 前回までの記事は以下です。

 

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

 

 

 

 他律であるAIに『倫理』を求めるのはなぜなのか

 責任を取る必要性はないが、しかし……


 ここまでで、AIは自律しておらず、もともと道徳や倫理を問うことはおかしいという話をしてきました。
 生物ではない機械であるAIは所詮、プログラムの産物でしかなく、自律していないためにAIに責任を問うても意味がないということですね。

 しかしながら、AIは我々の社会に組み込まれ、誤作動などを引き起こすことは間違いなくあるでしょう。

 その際、責任を負わなくていいはずがない。

 
 
 そういうわけで、AIと付き合っていくために考えられたのが『AI倫理』なのです。

 

 欧米の近代倫理思想からAI倫理を考えよう

 

 ではAIとどういうふうにしてつきあっていくべきなのか。

 ここで西垣氏がいうのは西洋近代の倫理を考える上でかかせない次の四つの思想です。
 
 

 ・功利主義
 ・自由平等主義
 ・自由至上主義
 ・共同体主義

 

 

 この四つの思想はそれぞれ特徴があります。

 簡単にまとめます。

 

 

 

功利主義 
 多数の人々の幸せを優先し、少数の人たちには我慢してもらうという考え。

 ・自由平等主義
 人間はみな平等であり、貧富の格差をすくなくし、人権を守るという考え。

 ・自由至上主義
 人は何ものにも支配されてはならない。個人が望んでいるのであれば、臓器売買も売春もして構わない。
  
 ・共同体主義
 人には家族や地域共同体がある。その中に存在する道徳倫理に価値をおくべし。
 自由至上主義と対立関係にある。反面、古くさい道徳や伝統に縛られる恐れもある

 

 
 この4つのうち、どれが皆さんはお好きですか?
 色々あるでしょうが、自由平等主義などはバランスがとれていて、受け取りやすいのではないでしょうか。

 

 N-LUCモデルというAI倫理

 

 実際、西垣氏も「自由平等主義」を大前提として、他の二つ(共同体主義功利主義)の長所を合わせた倫理が最も優れた倫理思想ではないかと述べておられます。

 

 これを

 

「NーLUC Nishigaki Model of Liberal Utilitarianism for Commuities モデル」と名付けておられます。

 

 N‐LUCの中身をみてみましょう。

 

 自由平等主義は社会形成にあたって必要条件であるが、これだけだと社会規範の姿がみえてこない。
 
 そこでまず、功利主義の「効用関数=構成メンバーの幸福の量的総和」を取り入れる。
 効用関数は個人の幸福の度合いを計算し、政策に反映させるものだが、AIは計量化の作業が得意なのでうってつけである。
 

 

 すなわち次のように西垣氏はまとめておられます。

 

 

 個人の人権尊重という自由主義的な制約のもとで、社会(共同体)にとっての効用関数の評価値を参照しつつ、功利主義的に社会規範をさだめる、というのが本書で提案するNーLUCモデルのアプローチである。

 

 

 ここで大事なのはAIはデータの分析やシミュレーションなどに役立つが、疑似人格をもつAIエージェントとして参画することはない、という点です。道徳的主体ではないのです。

 

 ここでわかるのは次のことです。

 

 

 

人間が主
AIが従

 

人間>AIという関係でなければならない

 

 

 

 このAI倫理では人格をもつ個人や集団は外見や作動が人間に似ているだけのAIには「自由意志も認められない。責任も問われない」という考え方です。


 西垣氏はこれを人間中心主義(human-oriented thought)と呼んでおります。

 

 人間とAIは異なり、AIが世の中を支配し人間に害をなすのであれば、研究自体がもはやいらない。人間がやはりAIを利用するかたちでなければならない、との思いからです。

 

 AI倫理とはロボットとの関わり方である

 

 現在のAI研究は深層学習をはじめ、第三次AIブームの核心が統計処理であることから、誤った出力を実行する可能性があるといわれています。


 それゆえ、現場のエンジニアの負担はとてつもなく重いものになってしまう。
 
 AI倫理とはこういった事態において、AIのおかす誤作動といかにしてつきあっていくかを考えたものなのです。

 

 西垣氏は提案しています。

 

 「AIシステムのサプライヤー(メーカ)と一般ユーザーとの中間に第三者として独立した監視機関を設置。監視機関にはAIはじめ情報通信技術の内実に通じた理系の専門家が参加するが、公共哲学をふまえて人間のためのAI活用を論じることができる人文系の研究者も参加する。この人々がAI社会の規範をリードすればよい。N-LUCモデルはそのアプローチの一つである」と。

 

 

 終わりに
 
 

 

 今回の本は中公新書ラクレから出版されたものですが、いかがだったでしょうか。
 

 ラクレにしては非常に重厚な本で、テレビでとりあげられるAIについての楽観的な報道を徹底的に否定すると同時に、人間社会がAIにとってかわられるのではなく、AIを従えるかたちで、我々の生活を豊かにしていく方法を考察していかなければならない、というのが西垣氏の考え方です。

 

 そのために、「AI倫理」を考えておかねばならないわけですね。

 

 私も読んでいる途中で気がついたというか、副題では

人工知能は『責任』をとれるのか」とかいてあるのですが、その部分はサラッとかかれているだけで大文字で書かれているわけではありません。
 
 第二章、第三章を読んでいると、ネオ・サイバティクスの観点からみれば、

 

 生物ではないAIは他律存在でしかないので、責任をとりようがない、

 

 というのが答えだとわかります。

 

 この本は「理論編」と「実践編」とにわかれています。

 

 私ズンダは一回目で「実践編」の自動運転について紹介し、二回目と三回目とで「理論編」を紹介しました。

 

 今、この本の紹介をし終わった後であらためて「実践編」を読むと、さらに深く読み込めるようになったと感じています。

 

 そういう点では第一回目を最後に読むのが、このブログの読者の方々にとってはいいのかもしれません。
 

 私の反省点です。

 

 また西垣氏は他にも著作があるので、この本のNーLUCモデルについてもっと知りたい方はどうぞおよみください。

 

 

 

 

 

【読書 感想】2045年 未来の世界ではAIが人間を支配しちゃう?『AI倫理』(中公新書ラクレ)

f:id:zunnda:20190909122241p:plain

イラスト屋


 

 

 前回の記事と同じく『AI倫理』についてかいていきます。

zunnda.hatenablog.com

 

 今回の記事では次のようなことを取り上げます。

 

 ・生物とAIとの差異
 ・AIに期待しすぎる欧米研究者たちを批判する
 トランス・ヒューマニズム

 レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い‐人類が生命を超越するとき』
 ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス
 ニック・ボストロム『スーパーインテリジェンス―超絶AIと人類の命運』
 

 

 AIと人間の関係性

 テレビやマスコミが伝えるAI。そして我々はAIを人間だと勘違いする。

 

 AIということばから、我々は次のように考えることが多いと思われます。
 

 「人間と同じような存在。もしくは人間よりも遙かに賢い存在」
  
 そして人々はこの存在をまるで人間のように扱ってしまうようになる。そして擬似的な人格までも持つと。

 

 以前、テレビで見たことがあるのですが、マツコDXのロボットが彼女と並び、しゃべっている番組がありました。

 

 あれよりもリアルな肌質で、さらに人間のように受け答えをするようなロボットが目の前にいたとき、我々はロボットを一人の人間のようにとらえてしまうのではないでしょうか。

 

 そして実際、AIは疑似人格を導入しようとしているのです。
 
 この場合、我々はAIに対して人間のように同視するようになるでしょう。

 すると次のように考えるようになってきます。

 

 もしかすると、AIが人間にとってかわるのかも?

 

 その場合、人間の代わりにAIが色々やってくれるけれども、その責任や倫理はどうなってるんだろう、と。

 
 その「倫理」について「自動運転」、「監視選別社会」、「AIによる創作」といった具体的事例を考察する章で考えられています。

 

 その一例である「自動運転」については前回の記事をどうぞ。

 

 ちなみに本書ではAI=ロボットというふうに表現されています。


 今のロボットは少なからず人格が備わっているらしく、もはやその違いはなくなっているからだそうです。

 

 しかし、AIは人間=生物とは違います。見ていきましょう。

 

 生物と機械とは何が違うのか。

 

 自律性から考える。

 

 筆者は次のように述べます。

 

 

 広義の自律性 他者の指令を全く受けずに行動すること。下等生物をイメージ。

 狭義の自律性 社会的な自律性 人間と同じく社会で責任をとることができる

 

 

 この二種の自立性では前者を「理論的自律性」、後者を「実践的自律性」とよびます。


 我々人間は狭義の自立性ですね。一応、自由意志があり、様々な状況にあわせて、物事を考え、行動できるからです。
 
 ではロボットはどうなのでしょうか。

 

 もしロボットに責任を問えるのであれば、まず実践的自立性があるのかを考えなければいけません。


 ここで重要なのがネオ・サイバティクスという21世紀における学問からひきだされる知見です。

 
 

 生物=オートポイエティック(自己ー創出的
 ロボット=アロポイエティック(他者ー創出的) 

 

 本の中から摘要しましょう。

 

 オートポイエーシスとは「自分で自分を創出する」ということです。

 

 生物は環境との相互作用のなかで、影響を受けながら自分自身をつくりあげていくことができます。
 

 生物は「『情報をうけとって客観的世界を構成している』のではなく、

 

『(生存をつづけられるように)情報を解釈して主観的世界を構成している』のである」

 

 ということを常にやっているのです。

 

 ロボットの設計者はロボットにどんな入力をあたえればどういった出力が現れるのかがわかっています。
 予想外の行動は原理的にはありません。

 

 しかし、人間は違いますよね。


 その人の性格や背景などで物事の捉え方や接し方が異なる。

 

 それ故、人は不確実性を備えた存在であり、「なぜそれをしたのか?」を突き止めることが難しいのです。

 

 ここからAIも機械の情報処理は人間の観察行為と本質的にことなるために人格をもつことは原理的には不可能ということがわかります。
 
 ロボットは他律系=人によって入力されたものを出力するだけの存在、と考えられています。

 

 どんなに複雑な作業をしているようにみえても、実際はプログラムされたことをやっているだけにすぎません。

 

 そこには解釈し、考え、行動するという経緯が完全に抜けているわけです。

 

 ここまでで分かったことは次のようなことです。

 

 ロボットは他律系であり、自律していない。故に、ロボットに人格を求めることはありえない。


 だが、人間「らしく」はなるために、ロボットを人間のように扱いたがる人々はでてくる。それは一部のAI研究者たちですら、だ。
 
 

 欧米のAI研究者にはキリスト教が心底にある

 トランス・ヒューマニズムという思想

 

 西垣氏は第二章から第三章にかけてAIと生物との差異を洗い出しながら、欧米のAI学者や歴史家を徹底的に批判しています。
 

 まず、欧米の研究者や学者には次のような特徴があると指摘します。

 

 

  •  人間(生物)と機械とを峻別せず、ともに情報処理体であるとみなす。
  •  神によって創造された世界が論理的な秩序をもっており、ゆえに万物の秩序を探求し体現することが「進歩」とされる。


 ここで槍玉にあがっているのは

「トランス・ヒューマニズム(超人主義)」という考え方です。

 

 「AIは人間を超える」という広告や記事や番組をみたことがある人は多いと思われます。
 

 この考え方を突き進めていくと、

 

AI=神であり、世界の支配者として君臨し、人間を傘下に治めることが可能になる。

もはや人間はAIなしでは生きていけず、新たな進歩もない、となります。

 

 

 こういった思想を「トランス・ヒューマニズム」といいます。
 どこかの宗教書を読んでいるような気持ちになりますね。
 
 

 AIに期待しすぎである

 

 実際、AIに興味をもっている人々はこういった思想をもちやすいらしく、数々の出版物がでています。

 日本でも有名な、

 

カーツワイル

『シンギュラリティ』

 

ユバル・ノア・ハラリ

『サピエンス全史‐文明の構造と人類の幸福』

らですね。
 
 こういった人々の本は楽観、悲観の差はありますが、

概ね「AIによる人類の支配がはじまる」といった内容です。

 

 これらの人々を西垣氏は辛辣な筆致で責め立てております。

 

 思い出して下さい。

 AIはアロポイエティックな存在=他律だったはずです。

 

 人間が指令したとおりにしか動けないAIがどうして人間を支配するなどという話になってしまうのでしょうか。

 

 そもそも、アルゴリズムだけで人が動くと考えること自体に欠陥があります。
 
 引用します。

 

 しかし、アルゴリズムによって解決できる問題範囲がいかに広大であろうと、それは人間の思考の全体を覆うわけではない。人間はイメージや直感、つまり身体的情動とむすびついた意味によって思考していることが大半であり、論理的な推論は重要ではあっても思考のごく一部でしかないのである


 

 西垣氏は

 

欧米研究者のキリスト教一神教の神話性、つまり「選ばれた民=選民である我々のみが神=AIのご託宣を聞き入れ、全うできる」

 

 といった宗教的な考え方に支配されていると考えておられます。

 

 確かにこれらの議論を聞いているとまるで宗教の教義をきかされている気分になってきます。


 それを所謂「現代科学」という言葉を隠れ蓑にして、布教しているのではないか。
 そんな気持ちになってきますね。

 
 
 西垣氏は「したがって、カーツワイルにせよ、ボストロムにせよ、ハラリにせよ、彼らの主張をSFの一種として位置づけることは決して不当ではない」と述べておられます。
 
 さらにルチアーノ・フロリディに対しても厳しく批判されています。
 ルチアーノを含む彼らへの詳しい譴責は本書の第三章「情報圏とAI」をご覧下さい。

 

 さて、次はいよいよAI倫理です。
 この本のタイトルとなっているAIにおける倫理とはなんなのか?
 それが明らかになります。

 

 おわりに
 

 今回の記事をまとめてみます。

 

  •  AIは他律存在であり、人間がプログラムしたようにしか動くことはない。今の水準からいってシンギュラリティは起こりえない。
  •  ただし、AIを過大評価する人たちがいる。彼らのいっていることは荒唐無稽な宗教のようなものであり、現実味がない。
  •  AIは他律であるが、誤作動による倫理的な問題や社会的判断を下す場面が確かに生じる。  

 

zunnda.hatenablog.com

 

 


 

 いちおう、西垣氏に批判された本を紹介しておきますね。

 

 

 

 

 

 

 

高齢者による自動車事故が多いけど、自動運転のレベルはどうなってるの?問題点やメリット、課題、倫理的問題などを紹介。

 

f:id:zunnda:20190907150408p:plain

イラスト屋

 

 

 西垣通 河島茂生『AI倫理』(中公新書ラクレ)を紹介します。

 

 

  

 令和に入って以降も、陰惨な事件、事故が続いています。
 

 つい先日あった京急の電車とトラックとの衝突など新しい事故ですね。

 道に迷ったトラック運転手が悪いとはいえ、死んでいいということにはならないでしょう。
 
 こういった交通事故のニュースを聞くたびに「AIによる自動運転はどこまで進歩しているのか」と頭によぎります。
 と、同時にもしauto vehicle(自動運転車)が事故を起こしたら、誰が責任をとるのだろうか、ともおもいますね。

 Googleやテスラやトヨタなどによるテクノロジー合戦が日夜おこなわれています。

 日本はアメリカや中国にだいぶ差をつけられており、かなり絶望的な状態であることは以前もふれました。

 

zunnda.hatenablog.com

 

 今回紹介する本は『AI倫理』です。
 

 帯に書いてあるように「倫理的判断がAIにできるのか」あるいは「人間の『知性』を超えることはあるのか」
 

 この記事では皆さんが気になっている自動運転の特徴と課題、そして自動運転における責任問題に焦点を当てて紹介しますね。
 

 更に次に更新する予定の記事ではこの本にかかれているAI全体の倫理について紹介しようと思っています。

 

 自動運転の利点を確認しよう。

 

 

①自動運転になることで交通事故が減る。 

 ②トラックやバス運転手の人手不足が解消される。
 ③移動中、別の作業に集中できる。
 ④障碍者や、運転が下手な人、免許をもっていない人でも安心して車移動ができる。 

 ⑤MaaSという移動サービス。uberなどを想像してみてください。

 

 SAE(Society of Automotive Engineers)=自動運転のレベル

 これは自動運転のレベルがどの位置にあるのかを六段階にして分けた指標です。
 

 

 

 すべて引用します。

 

 レベル0
 人間が全体にわたって運転するレベル。
 安全運転を助ける速度超過警告装置などがつけられていればレベル0に入る。
レベル1
 加減速あるいは左右方向転換のいずれか一方の制御をシステムが行うレベル。すでに普及している自動ブレーキは、このレベル1にあたる。
レベル2
 加速源と左右方向転換の制御が同時に可能であるレベル。道路上の物体などの検知もシステムが担う。
レベル3
 整備された高速道路など、特定の環境下でなら自動走行する機能が備えられているレベル。ただし、自動運転がうまく作動しないときに利用者が運転しなければならず、人間による常時監視が求められる。免許をもったドライバーが運転席に座り、すぐさま運転可能な状態を保たなければならない。
レベル4
 場所や時間、天候などが所与の限定された条件のもとであれば、ドライバーなしでも運行出来るレベル。
レベル5
 完全自動化が実現されているレベル。このレベルになれば、あらゆる環境下におけるすべての操作をコンピュータが担う。ハンドルやアクセスペダル、ブレーキペダルも必要なくなる。まさに夢のような技術である。 

 

 ということらしいです。
 

 ちなみに2018年までだと市販車はこのレベル2までであり、自動雨天というよりも運転支援のレベルだといわれています。

 レベル3になると我々が想像する自動運転です。ただし、このレベルで事故が起きた場合は運転手が責任をとることになっています。
 
 

 
 

 では、自動運転の課題と欠点は何か?

 

 

  ①高精細のデジタル地図が不可欠。更にリアルタイムで地図を更新しなければ陥没や工事や交通規制に対応できない。
 ②自動運転は移動データの蓄積をしていくのでカメラやマイクで動画や音声を取得する。この際、プライバシーの保護の問題点がある。
 ③自動車の機械学習はデータの確率的な分析に基づいて行われるので特殊な場面に出くわした際に、正しく機能するかわからない。台風や雪や雹や路面凍結などに弱い。 
 ④サイバーテロの危険性がある。不正にAIシステムが改竄、破壊され自動運転がコントロール不可能になるかもしれない。ソフトウェアの更新も欠かせない。

 

 

  というように、完全なる自動運転になるまでは解決しなければならない問題は多いようです。
 5Gの到来によって大容量のデータが即座に送れるようになるといわれています。
 何処まで自動運転が進歩するのか楽しみですね。

 

 

f:id:zunnda:20190907150456p:plain

イラスト屋

※トロッコ問題のイラストまであることに吃驚しました。 

 自動運転によるAI倫理はどうなるの?‐「トロッコ問題」から始めて‐

 実は倫理的問題はそんなに考える必要がない

結論から言うと倫理については大して考える必要がありません。

 自動運転の責任問題について考えるときに必ず挙げられるのが「トロッコ問題」です。

 

ロッコの前方に五人の人々がいます。
五人を引かないように転轍機(左右の線路にいくための機械)を引いてかわすことができます。しかし待避線(今自分が走っている線路と別の線路のこと)にも一人いるという設定なので、どちらへいっても誰かは死にます。
五人の命か一人の命かを選ばなければならない、というのが「トロッコ問題」です。
 

 

 しかし著者らによれば、この問題は自動運転においては安全最優先という社会規範をAIプログラムに埋め込めばよく、悩むような問題ではないといいます。
 

 というのも車の技術を高度に改善すれば安全性は高まるわけです。
 事故の件数が減るので倫理的な問題は解消します。
 

 車の事故の大半は人のミスによるものだといわれています。
 2018年に日本国内で交通事故による死亡者は3532人でした。
 WHOによれば135万人とのこと。

 

 もしこの数字が半分になるとしたら、自動運転に倫理的に反対することは誰にもできないでしょう。人が運転するよりも安全だからです。

 

 

 自動運転の事故は誰が責任をとれるのか

 

 倫理の問題よりも責任の問題の方が遙かに厳しいといえるのが自動運転です。

 

 まず、自動運転は事故の原因究明が非常にむずかしいです。

 

①プログラムの設計開発ミス
②センサーなどのハードウェアの問題
サイバーテロによる攪乱 

 などが考えられます。
 AIは便利ですが、様々な人や高度な部品や機能などが関わってくるため透明性が失われて、ブラックボックス化していきます。

 上に挙げた①~③のどれにも多くの人や製造会社などが関わっています。
 最悪、誰も責任をとれない状態になる可能性まであります。
 それゆえ、筆者は公的/私的な救済措置によって被害者に賠償金をはらうなど各種制度の整備が不可欠になるといいます。
 
 

 終わりに

 今回の記事では自動運転の便利さや問題点、そして自動運転の責任は誰が負うのかについて書きました。
 
 まとめると次のようになります。

 

 自動運転は事故件数を減らす。

 我々が想像しているようなものになるにはかなりの時間がかかる。数々の事故が起こり、完全自動運転が実現するかわからない。

 自動運転において優先されるのは安全性である。基本的には人間が運転するよりも自動運転のほうが事故件数は少なくなる。人が運転するよりも自動運転のほうが安全なのであれば、倫理的な問題はあまり問われることはない。
 よって、倫理よりも事故の責任者が誰なのかであることが問題になるだろう。
 もし事故が発生した場合の原因究明が困難であるのが、自動運転の難しいところである。

 

 

  次の記事ではAI倫理、全体についてかいていきたいとおもいます。
 もしかすると、次の記事から読んだ方が楽かもしれません。

 では、ズンダでした。

 

 ↓ロボットと倫理の問題を書いた本です。専門書なのでむずかしいかもしれません。

 

ロボットに倫理を教える―モラル・マシーン―

ロボットに倫理を教える―モラル・マシーン―

 

 

 「トロッコ問題」のような倫理学によくある話題をまとめた本です。

 自分は何に賛成できて何に反対しているのかが問題を解いていく内に明らかになります。

倫理問題101問 (ちくま学芸文庫)

倫理問題101問 (ちくま学芸文庫)

 

 

 ↓下の二冊は、極端なことを考えて、この世界のあらゆる問題について自分の線を引くために使える本です。思考実験とは世界をどう捉えるかの確認につかえます。

100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか

100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか

 
マンガ 考える力を鍛える思考実験

マンガ 考える力を鍛える思考実験

 

 

 

将来的にプログラミングは必須になるといわれているので、こういうところでまなんでみてもいいかもしれませんね。