zunda’sblog ズンダのブログ

zunda’s blog  ズンダのブログ

読書好きな弱者男性の管理人ズンダが古典、小説、批評文、経済、実用書、ガジェット、ゲームを中心に紹介するブログです。ご覧ください。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

【読書 感想】ちくま新書 原田隆之『痴漢外来─性犯罪と闘う科学』の紹介・2 心理学でフロイトは世界的に相手されていないのに日本人は信奉者が多い話

 

 

 前回の続きです。

 

zunnda.hatenablog.com

 

 

科学的な心理学へと発達した心理学

 フロイトのメチャクチャな理論

 

 心理学の世界は有名な心理学者フロイトからはじまりました。
 フロイトの学説は今からみると信じがたいものばかりでした。
 
 彼の言っていたことは現在の学問では否定されており、まともな人は相手にしていないと原田氏の本にはかかれています。

 たとえば、次のようなことです。
 
 

・性愛を中心とした発達理論
・幼少期のトラウマや母子関係は性的行動と何の関係もない。

 

 詳しく知りたい方はフロイトwikiへどうぞ。
 恐らく、「何をいってるんだろう、この人」というふうになると思います。
 
 

 現在の科学的な心理学の世界 リスクファクターで考える

 

 

 性犯罪の原因や関連要因についてはリスクファクター(危険因子)が見いだされていると原田氏は仰います。
 
 リスクファクターとは何か。

 

 原田氏の文章を引きます。

 

 病気の原因となる因子、あるいは病気と関連のある要因である。研究において、因果関係の立証は非常に困難であるので、「原因」というよりは「関連がある」という控え目な言い方をすることが多い。
 たとえば、生活習慣病に関連するリスクファクターとしては、喫煙、飲酒、運動不足、高カロリー食、遺伝などがよく知られている。これらは長年の疫学的研究の蓄積によって、その病気の発症と関連があることが科学的に明らかにされた要因である。
 

 

 そして、フロイトによる思弁的な理論はこうしたリスクファクターを検討するという考え方が広まった現在においては相手にされなくなったのでした。
 

 そのことを原田氏は「せいぜい家の周りを歩いただけで『地球は平らだ』と*1主張していたのがフロイトの時代である。そして、天体観測による科学的データの集積によって『地球が丸い』ことを発見したのだが現代の心理学である」と主張しておられます。

 

 

 性犯罪で考えるべき8種のファクター
 
 

 前回の記事でもあげた犯罪心理学者のボンタとアンドリュースによれば性犯罪のリスクファクターは一般犯罪と変わらないといっているそうです。
 

 

 セントラルエイトという8種のファクター
 ①反社会的行動
 ②反社会的交友
 ③反社会的態度・信念
 ④反社会的パーソナリティ
 ⑤教育・仕事上の問題
 ⑥家族葛藤
 ⑦物質使用
 ⑧不適切な余暇活用

 

 これに当てはまることが多ければ多いほど犯罪をしやすくなる、ということがわかっています。

 

 日本の専門家が駄目な例 二つ
 
 

 というわけで、心理検査をする際はこのリスクファクターをチェックしていくということになります。

 

 原田氏がいうには日本では未だに旧態依然としたフロイト流の心理検査を行っている人が多いらしく、これが非常に問題だと嘆いておられます。

 それが次のロールシャッハテストの例です。

 

 

 ロールシャッハテストの問題点

 

 

 ロールシャッハテストというのをご存じでしょうか。
 紙にインクの染みを見せて何に見えるかを尋ねる検査です。
 それがどんなふうにみえるかで人の深層心理やパーソナリティをはかることができるという実験でした。

 
 

ja.wikipedia.org


 実はこのテストもフロイト理論に基づいていまして、検査者の主観が入り込みやすく客観的なテストたり得ないといわれています。
 このことは一九七〇年代以降、エビデンスが次から次へと提示されたことも裏付けされています。
 
 また、このテストを行うと正常な人でも八〇%が「異常な人」という診断をくだされてしまうらしく、お話にならない似非テストであったといえましょう。

 

 専門家は面接で、犯罪者が再犯するか判断できない

 

 もう一つは面接で犯罪者が再犯するかを見抜けるかという話です。
 もちろん、これも見抜けません。
 再び、ボンタとアンドリュースによれば、専門家判断による再犯リスクのアセスメントが的中する確率は、五十%程度だったらしく、これなら素人が判断してるのとかわりませんね。

 いったい専門家とは何なのでしょうか?

 

 今年に発売されAmazonランキングにずっと入り続けている本があります。
 『FACTFULNESS』とよばれる本です。
 本屋にもずらりと並び続けているので、皆さんもどこかでご覧になったことがあるかもしれません。

 その本の一節を原田氏は抜き書きしております。
 
 

 彼が世界中を回って、一流のジャーナリスト、学者、経済人、政治家など優秀だと誉れ高い人々に、これらのクイズを一二問出したところ、平均で二問しか正解しなかったという。
 

 ロスリングによれば、それはファクト(事実、データ)に基づかないで、印象に頼って判断するから、そして知識があったとしてもデータがアップデートされていないから、惨憺たる結果になってしまうのだという。(中略)ファクトやデータに基づかず、自分の印象や主観に頼って判断することのほうが、よほど無責任で危険というものだ。

 

 

 といっておられます。
 
 更に次のようにも述べておられます。

 

 専門家というものは、眉間に皺を寄せて、摩訶不思議なインクの染みや描画から相手の問題を解き明かしたり、長年の臨床経験で培った面接テクニックによって、心の奥底を見抜いたりできる「フリ」をしたい生き物なのだ。
 また、専門家がそもそもエビデンスを知らない、最新の論文を読んでいないという事実もある。専門家としてのプライドが大きすぎる者は、エビデンスを軽視し、進んで研修を受けたり、論文を読んだりしない傾向にある。かくして、フロイト時代の知識で止まり、その後の心理学の進歩から取り残されてしまっている。

 

 

 と、心理学の分野におけるフロイト主義者らを批判しておられます。

 

 このエビデンスをとにかく重要視する姿勢は当方が幾度となく取り上げているメンタリストDaiGo氏がいい例ですね。
 私がDaiGO氏を評価するもっともな理由というのは多くの日本人にエビデンスの価値を知らしめたところにあると思っています。

 
 
 Twitter上などでは、未だに各種データをそろえてとある説を述べた人間に対して「私の周りではそんな人いません」と平気で反駁したつもりでいる人々がいます。

 しかし以前のブログでもとりあげましたが、あなたの周りの何例かよりも、数千、数万、数十万人を対象にした調査の方が多くのサンプルがある以上、正確なのです。
 例外などあるに決まっています。
 
 世の中の全体的な傾向について語っているのであり、「私の友人は違う」、という話をしているのではありません。

 むろん、これは個人をないがしろにしているというわけでもありません。

 

 実際、我々は日常の生活がいそがしく、あらゆるエビデンスを集めるなど不可能です。

 ましてや、そのエビデンスが本当に信頼に足る物なのか?となるとそれこそ、専門家同士でケリをつけてもらうのを待つしかありません。

 判断保留をして、待機というところですかね。

 

zunnda.hatenablog.com

 

 それはともかくとして、専門家が自分の知見を最新の学説にアップデートできないのは嘆かわしいことですね。

 

 これも今年、流行ったMMTと同様でしょう。
 所謂、主流経済学者たちは自分たちの誤りを認めることが出来ず、藁人形論法に終始し、話を逸らし続けるわけです。
 中野剛志氏が仰った「センメルヴェイス反射」というのは何処の業界でもあるということですね。

 

 

zunnda.hatenablog.com

 

 科学的に再犯率が高い人を見分けることができる方法がある

 

 

 さて、フロイトのような似非心理学と異なり、リスクファクターをチェックリストにした「診断ツール」があります。
 
 世界で最も広く活用されている「Static-99」といわれるものです。
 わずか十項目に当てはまるかどうかで査定するのですが、これが専門家がチェックしただけでその人が再犯するかどうか高確率で当ててしまうのです。

 

 また日本版static-99もあり、これは的中率が七十七%であり、オリジナルよりも高い数字とのこと。

 

 更に、このチェックリストをチェックした専門家は患者にあっていません。
 このリストだけで再犯するか否かがわかってしまうのです。

 

 このようにエビデンスを確実に積み上げていくことで、分からなかったことが精確にわかるようになったり、追求できるようになることを考えると、思弁的な態度というのは知的に不誠実といえるかもしれませんね。
 ※私ズンダは思弁を嫌ってはいない。必要なときはあるとおもっている。が、フロイトはもうさすがにいいだろう。


 終わりに

 

 

 本書の第三章までを紹介してみました。
 この本は第五章までありますが、そちらは実際の患者さんの具体的な話が載っているため割愛することにしました。

 この本で重要なことは次の二つです。
 
 

①痴漢した人にも治療はいる。性的依存症という病気なのである。
フロイト的な心理学はもうやめる

 

 

 私も犯罪者は苦手だし、嫌いですし、自分の目の前にいたら許せなかったり、嫌悪感を露わにすると思います。綺麗事はいいません。

 

 しかし、反面、彼らが社会に出てくることを考えれば治療するにこしたことはないとも思っております。
 
 非常に勉強になる本でした。

 

 では、お次は明和政子『ヒトの発達の謎を解く』(ちくま新書でお会いしましょう。 
 

 よかったら、読者登録&ブックマークをおねがいします。

 

痴漢外来 (ちくま新書)

痴漢外来 (ちくま新書)

 

 

 

痴漢外来 ──性犯罪と闘う科学 (ちくま新書)

痴漢外来 ──性犯罪と闘う科学 (ちくま新書)

 

 


 
 

*1:「と」が抜けていたので補った。ちくま新書の方、次の版でなおしてください。

【2019年10月ちくま新書】痴漢犯罪者を「治療」する意味はあるのか?痴漢は依存症でもある。原田隆行『痴漢外来─性犯罪と闘う科学』を紹介!【読書 感想】

f:id:zunnda:20191011122145p:plain

イラスト屋

 

 

 原田隆行『痴漢外来』を紹介します。

 

痴漢外来 (ちくま新書)

痴漢外来 (ちくま新書)

 

 

 

 本書を要約すると以下のような内容です。

 

 この本に書いてある重要なことは次のようなこととなります。

 

 

 

 ①痴漢は犯罪であるが、同時に依存症という病気でもある。それ故に、再犯しないように治療する必要がある。
 ②なぜ痴漢は起こるのか。
 ③性的依存症の誤った治療の歴史と最新の治療法ー日本に巣くうフロ

  イト信者への批判ー

 

 この記事で紹介するのは①と②についてです。次の記事で③をとりあげます。

 

 

 痴漢大国 日本の実態
 
 

 法務省による痴漢件数

 痴漢は女性にとって敵でしょう。

 冤罪事件までも誘発することをかんがえると、男性にとっても敵です。

 電車での痴漢は警察が認知しているだけで一ヶ月に十件ほどあるといわれています。

 むろん、警察沙汰にしたくない人や性犯罪にあってしまったことを知られたくない人もいることを考えれば、実際に起きている件数はもっと多いのでしょう。

 痴漢大国 日本といわれるように、日本の痴漢は有名です。

 
 実は警察白書犯罪白書のような国の統計には痴漢のデータがありません。
 しかし、法務省総合研究所が二〇〇六年から二〇一四年までの全国の痴漢検挙数をまとめたデータがあります。

 毎年約三五〇〇件から四五〇〇件の痴漢が検挙されている。つまり、一日十件

 

 日本はなぜ痴漢が起こりやすいのか?

 

 以下の理由のためといわれています。

 

 1 三大都市圏だけで一日に鉄道バスに乗る人は一〇〇〇万人以上。通勤通学をしている。平均乗車時間は六〇分という状況が痴漢行為を引き起こしやすくしている。
 更に女性が社会進出をしたことで痴漢をしやすい状況になった。
 
 2 ジェンダー法学者の谷田川知恵によれば、日本はは男性優位社会であるために女性をモノ扱いしやすい。*1
 
 

 

f:id:zunnda:20191011205510p:plain

イラスト屋

 日本の犯罪者が治療されるようになったのはいつからなのか。
 
 

 日本においては刑務所は犯罪者を収容していくための施設でした。
 二〇〇三年に名古屋刑務所で刑務官の暴行事件が起こったのをきっかけに二〇〇六年「受刑者処遇法」が制定します。
 
 これにより受刑者に対して「改善指導」が新たに規定され、性犯罪者や飲酒運転事犯者などを「治療する」ことが義務づけられるようになったのです。

 それまではただ刑務所に入って、何らかの役をさせられていただけだったのですね。

 

 このとき法務省の矯正局に勤務していたのがこの本の著者 原田隆行氏です。
 氏は「性犯罪者防止プログラム」や「薬物依存離脱指導プログラム」の開発に携わっておられました。
 
 

 痴漢犯罪者たちの素性は?

 

 

 原田氏は自身の痴漢外来に治療を求めてきた人たちをもとにしたデータを紹介しています。
 薬物依存患者と痴漢犯罪者とを比較しています。
 データによると以下の通りです。

 

 ①平均年齢三十六。性的問題行為は二十代早期に開始され、五十代になると沈静化する。年齢による性欲の強弱があらわれているといえる。
 
 ②仕事も正業についており、既婚者で子供がいる人も多い。薬物依存患者は一度も仕事についたことがない人が多い。
 
 ③学歴が高い。

 

 

f:id:zunnda:20191011205643p:plain

イラスト屋

 治療による効果はあるのか?なぜ治療が必要だといえるのか

 

 性犯罪者全体の再犯率はたったの五%だった

 

 治療の効果があるかないかの前に、そもそも性犯罪者の再犯率は五%だということをご存じでしょうか。
 
 思ったより低い割合に驚かれた方も多いのではないでしょうか。
 私も勝手にもっと高いのだと思い込んでいました。

 

 しかし、これを痴漢や盗撮に絞ってみてみると、話は違います。
 
 法務省のデータによれば次のようになっております。

 痴漢の同種再犯率執行猶予者で約三〇%刑務所出所者で約五〇%となっている。

 

 重い罪をかぶせると、再犯率が増えてしまう研究結果
 
 

 更に見逃せないのは執行猶予者よりも刑務所出所者のほうが再犯率が高い!ということです。

 

 ここでアメリカの犯罪学者リプセイ(Mark Lipsey)の研究を引きます。
 

 彼によれば、全犯罪を対象とした研究では処罰のみでは再犯率は低下しないばかりか逆にわずかながら増加することがわかっています。
 

 一方で、カウンセリングは一〇%ポイント程度再犯率を抑制することから、合わせれば三十%ポイントほど再犯率を抑制できるらしいのです。

 また、カナダの犯罪心理学者ボンタとアンドリュースによる研究やアメリカの犯罪心理学者マッケンジーらによる研究でも認知行動療法によって再犯率が減少することがわかっています。

 

 原田氏はここでエビデンスが明確に示している事実は、性犯罪に対処するには、刑罰だけでは効果がなく、治療という選択肢を追加することではじめて、確実に再犯が抑制される」と書いておられます。

 

 性犯罪者達への治療が必要であるといえる理由

 

 我々一般人は性犯罪者らの「治療」ときくと、どうしても感情的になってしまいますね。
 「こんな奴らのために税金を使うな!」や「こんな連中、一生、牢獄にとじこめておけ!」などとネットにかきこまれてあるのをよくみかけます。
 
 ただ、法律上、彼らは死刑になるわけでもなく、執行猶予ですんだり、何年か刑務所に入っていれば出獄し、社会で生活するようになるわけですから、二度と性犯罪を犯すことのないようにしてもらわなければなりません。

 

 原田氏が出したエビデンスを鑑みれば、やはり「性犯罪者たちを治療する」ということは必然だといえましょう。
 実際、そうすることで再犯率が下がるというエビデンスがある以上、納得せざるを得ない事実ですね。

 

 ちなみにここで行われる治療は「認知のゆがみ」をなおす認知療法らしいです。
 ズンダブログの読者ならピンとこられた方もおられるかもしれません。
 以前、紹介した『ケーキの切れない非行少年たち』でいわれていた治療法です。
 この少年たちの場合はそもそも認知療法では対処できない事例を紹介していたわけです。
 リンクを貼っておきます。よかったらどうぞ。

 

zunnda.hatenablog.com

 

f:id:zunnda:20191011205746p:plain

イラスト屋

 痴漢は依存症である。そして、自己責任論の無意味さ。

 

 

 人間には理性を司る前頭前野と本能を司る大脳辺縁系とに分けられます。

 前頭前野は人間の進化の歴史としては比較的最近つくられた部位らしく、人は本能に勝つことは非常に難しいということがわかっています。

 

 つまり「意思が弱いから、アル中になるのだ!痴漢をするのだ!」という批判をしても無駄なのです。
 それでは何も解決しません。
 
 私ズンダが自己責任論を嫌っている理由は単純で、そういう人は人間の能力に期待しすぎだからです。
 人間に無限の可能性があり、自力で何もかもを統御できると勘違いしているからです。
 科学的に分かっていることは「人は自分のことを自由に操ることができない」という事実です。
 そして私はその事実に立脚した上で解決策を求めています。
 つまり自己責任論者の非科学的な態度が気に入らないわけですね。

 

f:id:zunnda:20191011205912p:plain

イラスト屋

 依存症のメカニズム 条件付けとコーピングの二つを抑えよう

  パブロフの犬

 

 ①心理学では、われわれの行動のあと、快感などの良い結果が伴えば、その行動が「強化」され、頻度が増加する。
 ②様々な状況(痴漢したときの満員電車や女子高生の存在など)が海馬と呼ばれる部位に記憶として蓄積されていく
 ③パブロフの犬の実験で有名な「条件付け」が為されてしまう。つまり、満員電車にのったり、満員電車を見ただけで、昔やった痴漢行為時の興奮が、心と体を襲って再び痴漢をしたくなってしまう。
  
 

 

 こういうメカニズム(機序)になっていわけです。
 これが依存症ひいては痴漢を繰り返してしまう理由の一つです。

 

 コーピングというストレス発散のための対処法

 

 そしてもう一つ、理由があります。

 

 私たちは生きていくなかでいろいろな不安や苦痛を体験しています。そのネガティヴな感情を解き放つためにストレス発散として様々な娯楽や解消法をそれぞれの人がもっています。

 この解消法を心理学用語で「コーピング」といいます。「対処」という意味です。
 実は依存症に陥りやすい人はこの「コーピング」の数が少ないということが判明しています。
 すなわち、ストレス発散のためにやれることがない人たちなのです。

 

 私ズンダもインドアな人間なので、コーピングは少なかったりします。本を読んだりネットをやったりする程度でして、ちょっと危機感を覚えました。
 
 痴漢を繰り返す人も性的快感のためだけという人は少ないらしいです。
 コーピングのために痴漢や飲酒やギャンブルに耽ってしまうというわけですね。

 確かに飲酒やギャンブルや痴漢などは簡単なんですよね。
 
 

 酒→買ってくればいい
 ギャンブル→パチンコやスマホのゲームで課金すればいいだけ
 痴漢→触るだけ

 

 今までコーピングを見つけられるような人生を送ってこられなかった人たちはこういった依存症に填まりこみやすいという一面があるといえます。

 

 たとえば草野球が好きだ、という友達とかいませんか?
 そういう人は大体、野球経験者だったりします。
 でも、大人になってから運動経験のない人がいきなり草野球を始めようとおもうでしょうか?
 少し敷居が高いですよね。
 
 そう考えると幼少期から成人するまでの間に何かしらかのコーピングの元になる趣味をみつけておかないと依存症になりやすいのかもしれません。

 

 さて、ここまでは痴漢犯罪の実態と原因と対処法について触れてきました。

 明日はこの続きを紹介します。
 
 内容は「性犯罪についてのフロイト心理学による誤った診断と時代遅れの日本の専門家たち」についてです。
 原田氏による日本の似非心理学者たちへの舌鋒鋭い批判がくりだされます。
 
 乞うご期待! 
 

*1:ただこの意見に関して、私ズンダは間違っているとおもいます。というのも、痴漢においては確かに日本は例外的に有名ではありますが、性犯罪全体でみると他の国々よりも遙かに件数が少ないからです。

jp.knoema.com

 
 もしこの谷田川氏の説が正しいのだとすれば、他の国は「男性中心」な社会あるいは、そうででないのにもかかわらず、日本よりも性犯罪が多いと言うことになります。
 そのため立論が間違っているといえるでしょう。エビデンスがない思弁的な発想だとおもわれます。
 同時に原田氏も谷田川氏の説を援用しても痴漢犯罪が多い理由にはならないことに気づくべきです。
 客観的にみると、やはり日本の過密な満員電車やバスに根本的な理由はあると思われます。これは第二章 「病気としての性的問題行動」からも説明できます。すなわち、日本の満員電車やバスは性犯罪を引き起こすしやすい。

このサイトについて プライバシーポリシー

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはhttps://www.google.com/analytics/terms/jp.htmlをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

運営者:ズンダ

初出掲載:2019年10月8日

フランス語(仏検をふくむ)勉強したい!でもどうしたら?とおもっているあなたへ。

 

f:id:zunnda:20191008093751p:plain

イラスト屋

 

 さて、youtubeにおいて、私ズンダ「フランス語検定三級合格を三週間で達成できるか!」という企画でもやろうとおもっております。

 

 私は去年、二週間ほど勉強しまして、四級を取得。

 あれ以来、全くフランス語に触れていないのですが、果たして十月終わりから勉強して三級にうかるのでしょうか。

 

 今回はその企画のために去年から選んでいた参考書の紹介

 あくまでも、仏検定五級から四級までならこれで充分!という本です。

 ※三級に受かって、三級も含めたい。

 

 私のフランス語の経歴は飛び飛びです。

 というのも、実はそんなにフランスに興味がない。文学も哲学も文化も名産物もおフランスの気取った有様をみるたびに、嫌になることが多いからです。

 ※但し、現代作家のウェルベックだけは好きで、彼の小説は読んでいます。

 

 そんなもんで、学生時代から「フランス語、やっとかないとなあ。でもなあ……」といいつつ、結局、やらなかったわけです。

 

 ちなみに、勉強の方法は我がブログで何度も取り上げたメンタリストDaiGo氏の本をネタにやっていきます。

 ↓彼の本の紹介はこちら。

 

zunnda.hatenablog.com

 

 youtubeでブログの文章をよみあげて、紹介した耳で聴く用のものです。

www.youtube.com

 

 

f:id:zunnda:20191008093855p:plain

イラスト屋

 フランス語検定の難易度は英検と比べるとどうなるのだろうか?

  英検一級レベルはない

 

 フランス語検定のHPにある過去問を読んでみると、そんなに難しくはないようにみえる。

 

 個人の感想ですが、英検と比べると次のような対照になるのかな、と。

 

 

 英検一級 

 英検準一級 フランス語検定一級

 英検二級  フランス語検定一級~二級

 英検三級  フランス語検定二級

 英検四級  フランス語検定三級~四級

 英検五級  フランス語検定四級~五級

 

 

 

 

 つまり、フランス語検定の問題は英検と比べると問題のレベルが低い

 

 これは仏検協会のHPですが、過去問をご覧になると一目瞭然です。

 仏検一級は明らかに文章が短いし、英作文なども三行程度の優しいものです。

  

 フランス語リスニング「書き取り」という厄介な問題

 

 勿論、フランス語検定には「書き取り」という英検にはない項目があります。

 フランス語のスペルは発音との違いが甚だ大きい。

 

 みてみましょうか。

 

 

 mai(メ)←5月

 juin (ジュアン) 6月

 haut (オー)  高い

 jeune (ジュヌ) 若い

 

 

 どうですか。明らかにスペルと発音とが異なりますよね。

 無論、英語もそういうのは多いです。

 というか実は発音とスペルが異なる言語はかなり多いのです。

 

 しかし、フランス語は個人的にその違いが甚だしく感じます。

 それに、あの鼻にかかりすぎた音が出せない。

  難しい。

 この「書き取り」をこなせるかどうかが鍵になりそうですね。

 

f:id:zunnda:20191008093934p:plain

イラスト屋

 四級五級までなら、これで十分!参考書を紹介する

 

 では、いったいどんな参考書を使えば、なるべく楽に受かるのか。

 

 正直、五級から三級までは大して差はありません。

 特に四級と五級は似たり寄ったりだといえます。

 

 そのため、買うべき参考書は以下をご覧下さい。

 

  1. 入門書
  2. 文法問題集
  3. 単語帳
  4. 仏検受験参考書

 

 というふうに分かれております。

 ※自分好みのものを一冊えらべば良い。

 

 1.入門書はどれがいいのか?

 

 昔からある清岡知比古氏によるフランス語の入門書です。

・単語にカタカナがついているので読むことができる。

・親しみやすい文体で授業をきいているように頭にはいってくる。CDもついているから発音もわかる。

・軽い問題もついているので文法確認に使える。

 

 

 

フランス語のABC

フランス語のABC

 

  もう二十年前の本ですが、上の清岡氏の本が合わない方にはぜひ。

 

・カタカナがついている。

・文法もしっかり説明されている。

・清岡氏の本とちがって、教科書のような説明がされている。清岡氏の文は読みやすいが、人によっては苦手な文体ではある。

 

 

ケータイ〈万能〉フランス語文法 実践講義ノート

ケータイ〈万能〉フランス語文法 実践講義ノート

 

  フランス語の文法をまとめた本です。

 これとは別に『ケータイ「万能」フランス語文法』という本があります。

 そちらは非常に人気のあるいつも手にもてる袖珍本として有用なのですが、入門者にとってはこちらの本が使いやすいと思います。

 

・フランス語文法で学習者が引っかかりやすいところを右頁で説明している。

・何が難しく、何が問題なのかを指摘している

・読む文法書ともいえる。文法書は「分からないところがあったときに調べる系」または「一から順に読み通す系」が存在する。こちらは後者の要素もある。

 

 

 2. 文法問題集はどれがいいのか?

 

 さて、『フランス語のABC』や『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』で各章を終えたら、すぐに該当する文法問題を解きましょう。

 全部終えてから、文法問題を解くのは無益です。

 文法は問題を解くか、もしくは何らかのアウトプットをしないと身につきません。

フラ語問題集、なんか楽しいかも!

フラ語問題集、なんか楽しいかも!

 

  最新の本です。

 

 

・CDがついているのでリスニング問題にも対応している。

・清岡氏の文体の読みやすさで、退屈な文法問題を楽しくできる、かも。

・本当の入門書というより、基礎にちかい人がやる本ではある。

 

 

 

清岡&レナ式 フランス語初級卒業講座 文法が好きになる1200問

清岡&レナ式 フランス語初級卒業講座 文法が好きになる1200問

 

 間違いなく文法問題集のなかでもっとも入門書といえる本です。

 全部で1200問あります。

・非常に簡単な問題を二十問ぐらい解かせる。(たとえば、この単語は男性ですか女性ですか?ときいて、un,une, le, la, lesを当てはめる問題は別の問題集でもあるが、数が少ないので身につかなかったりする。)

・清岡氏の文体がなりを潜めているので、誰でも違和感なく触れることができる。

・解答部分は別冊ではないから、コピー要。

   3.単語帳はどれがいいのか?

データ本位 でる順仏検単語集―5級~2級準備レベル

データ本位 でる順仏検単語集―5級~2級準備レベル

 

 

 久松健一氏というフランス語検定を勉強していて名をしらぬ者はいない有名人です。 

 

 ・各単語毎にカタカナがついている。 

 ・CDがないので音声はきけない。 

 ・五級から二級までの単語が順番に載っているので、自分が必要な

  級の単語だけを

 ・勉強することができる。 

 ・カタカナのおかげで発音やスペルの読み方がわからない初心者で

  も学習しやすい。ただし、本物の発音はわからないので困る。

 

 

  この本は検定試験に余計なコトをせずに合格したいという方向けの本ですね。

 入門者にとってはこれだけやりやすい単語帳はなかなかありません。

 級毎に単語が分けられていることで無駄な単語をおぼえずにすみます。

 

 

 

CDブック これなら覚えられる!  フランス語単語帳

CDブック これなら覚えられる! フランス語単語帳

 

 

  NHK出版から出ている単語帳です。

 

・CDがついているので発音がわかる。

・検定試験の級毎には分けられていない。そのため五級の単語だけを

 覚えたい人にとっては不要なものまで覚えるはめになり、効率が悪

 い。

・例文がついているので記憶にのこりやすい。

 

 

 大変いい本です。

 ただし検定試験のために作られた本ではないので時間に余裕がない人にはすすめられません。

 しっかりとフランス語をやりたい人のための本でしょう。

 

 

 

仏検3・4級必須単語集―petits pois (<CD+テキスト>)

仏検3・4級必須単語集―petits pois (<CD+テキスト>)

 

 

 覚えるべき仏単語を一、二行の例文に填め込み、例文と共に単語を覚えていく単語帳です。

 

 ・英語の受験参考書で有名なDUOと作りが同じだといえば分かりやすい人は多いかもしれない。

 ・例文には各級に必要な構文も入っているため、例文をひたすら読んでいるだけでも力がつく。

 ・CDもついてきているので、書き取りにもつかえる。

 

 

 4.仏検問題集はどれがいいのか?

 

教えて仏検先生5級―絶対合格・対策問題集

教えて仏検先生5級―絶対合格・対策問題集

 

 

 

教えて仏検先生4級―絶対合格・対策問題集

教えて仏検先生4級―絶対合格・対策問題集

 

 

 

教えて仏検先生3級―絶対合格・対策問題集

教えて仏検先生3級―絶対合格・対策問題集

 

  私が受験したときにお世話になった本です。

 仏検問題集のなかでもっとも勉強しやすい本です。

 これだけ完璧にすれば合格点が取れるとぐらい出題率が凄まじいです。

 各問題に仏検における出題率がかいてあります。

 試験問題はこの本に書いてある問題ばかりが出ます。

 

 特に素晴らしいと思ったのは四級『教えて仏検先生』の巻末にあるリスニングの問題です。

 数字を0から100までバラバラに聴かせる問題があり、これをやると確実に数字を聴き取れるようになります。

 実はこの数字問題をやったのは試験二日前だったのですが、総計五時間ほど問題を解いた結果、本試験でも数字問題のリスニングは満点でした。

 この部分だけでもやる価値が十分にあるといえます。

 

 

 というわけで、これがフランス語検定4、5級(3級もと言えるように頑張りたい。)に受かるために必須の参考書です。

 これ以外、特にやる必要がありません。

 

 フランス語検定合格を目指しているみなさん、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

ジムへいってドクターエア 3Dマッサージロール MR-001を試してみた

 今回はタイトルにもある電動マッサージロールの紹介です。

 

 皆さん、体を動かしておられますか?

 私ズンダは毎週二回から三回ほど、ジムへ行き、筋トレや軽い有酸素運動をしています。(強い有酸素運動は酸化をひきおこし、体に悪いらしいから)

 

 筋トレをすると気持ちいい!

 今まで持ち上げることができなかったバーベルをもちあげたり、負荷を強くしたアブダクションマシンをやりきったりしたときの充足感ときた日には!

 

 しかし、その後、ストレッチをしなければ、次の日以降、激しい筋肉痛や体の倦怠感を覚えて、目覚めることになります。

 

 そのぐらいストレッチというのは大事な作業です。

 しっかり筋肉を伸ばして労ってあげなければいけません。

 

 でも、ストレッチには弱点があります。

 

 「筋肉を伸ばしにくい箇所がある」ということです。

 

 たとえば、お尻の筋肉や腰の筋肉って皆さん、ストレッチしてますか?

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 この二つの動画のように伸ばしてあげると確かに気持ちはいい。

 ただし、腰やお尻って伸ばすだけじゃ物足りなくかんじません?

 

 私はこの部位は指圧されていたほうが気持ちよく、伸ばすだけではどうも物足りないと常々かんじておりました。

 ストレッチよりも「てもみん」のようなところへいって、揉んでもらったほうがすっきりする。そんな部位です。

 

 ところが、今回、ジムへ行ってみたところ、ストレッチ場に何やら新しい道具が!?

 丸いローラーのような形をした棒がおいてある。

 いったいこれはなんだろう。

 

 電動式マッサージロール

 

ドクターエア 3Dマッサージロール (ピンク) MR-001PK

ドクターエア 3Dマッサージロール (ピンク) MR-001PK

 

 

 前からストレッチローラーといわれる商品は売っていました。

 下みたいなやつですね。

 

 

  ところが今回あらたに出くわしたこの商品は電動とかいてある。

 これを体の各所にあてて、ストレッチをしましょう!とある。

 

 電源ボタンをポチッとおしてみると、これがなかなか激しい震動でガクガクと揺れます。

 説明によると三分間で一万回の震動をするらしい。

 

 そこで前からやってみたかった腰やお尻にあててみました。

 

 「ええやん!!」

 もうその気持ちよさときたら天上無窮、ようやく腰やお尻を満足させるストレッチ用の道具が誕生したか、とストレッチ場でひとり喜び狂ってました。

 

 震動することにより尻や腰の深い部分までに指圧されているかのような圧力が加わります。

 更にその震動が筋肉をほぐすことでストレッチの役割も果たしているというわけです。

 

 Amazonのレビューでも非常に高評価ですが、その理由は使ってみると実にわかります。

 今までになかった新たな道具の誕生です。

 

 この機械のせいか、この文章をかいている私はすんごく眠い。

 あまりにリラックスできてしまったがために、体が布団へ入りたがっているのです。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

ぜひ、おすすめしたい商品ですね。

 

では、おやすみなさい。

 

 

 

なぜゲーム実況用にblueのyietyでもなく、ハイパーXでもなくAvermedia のAM310を購入したのか。

 新書の話じゃないのかよ!

 

 という突っ込みが来るであろう事はわかっています。

 でも、私ズンダも本を読んでられないぐらい仕事で忙しいときや、ここ数ヶ月、面白い本が出ていないときは新書の感想や紹介もできません。

  

 つまらない本をわざわざ紹介するぐらいなら、どうでもいいことを書いていた方が文章の勉強にもなるし、気散じにもなるし、アクセス数も減らなくて済む。

 いいことだらけなのです。

 

 まあ、もう少しお待ち下さい。今月来月はそこそこ面白い本がでる予定です。

 ※でもこれが、本屋でチェックしてみると、つまらなかったりするんですよね。

  タイトルや目次や表紙だけではわからない。頁をひらいたときの文面で、いいわるいは決まります。

 

 

 

 

 youtubeでの活動

 

 さて、私はyoutubeで時事ニュースについて語ったり、

ドラゴンクエスト11switchやゼルダの伝説スプラトゥーン2などを実況配信しております。

 

 再生数はてんでたいしたことありませんが、ただゲームをやるよりは少しでも反応があったほうがいいとおもってやっております。

 

 youtubeで放送をし終わると、アーカイブといって、記録がそのまま残ります。

 そう、動画編集をするつもりがないのであれば、youtubeに自動であなたのゲームプレイが残るというわけです。

 

 私もその方が楽なので、編集などせずに、せっせと実況配信をしておりました。

 

 声がきこえない

 

 しかし、私は見逃してはいませんでした。

 

 「喋った声がききとりづらい」ということを。

 

 それもそのはず、私は千円や五百円ほどで買えるイヤホンマイクを使って

喋っていたからなのです!

 

www.youtube.com

 

 ↑この動画は以前、このブログでも紹介したDaiGo氏の本を声つきで紹介し直したものです。

 お聞きになるとよくわかるとおもいます。

 声がはっきりしていない、ぼそぼそとしゃべっているように聞こえることに。

 

 もちろん、この動画をあげたときは、まだyoutubeを始めてから数ヶ月ほどでして、不特定多数の方々へ向かって喋るなどやったことがなかった。

 ですから、喋り慣れていないがための不器量さともいえるでしょう。

 

 けれども、場数をいくら踏んでも、自分の声がはっきりと通るようにはなりませんでした。

 

 私ズンダの意識改革 マイクを買う必要性を感じる

 

 そこでいよいよ、私は自分の道具を変えなければうまくいくことなどありえない!という現実に気づきます。

 

 「マイクを買わなければ、これ以上の発展はない」

 

 そこでまず、ゲーム実況をするためには何がいいのだろうか?と考え始めます。

 色んなブログや色んなyoutube動画をみました。

 

 その中でも、私が傾聴に値すると思ったのはこの人です。

www.youtube.com

 オールドプレイのさっさん

 

 この方のどうがはメチャクチャわかりやすい。

 

  1.  解説が詳しすぎず浅すぎない
  2.  マイクの紹介数が群を抜いている

 

 素晴らしい。

 

 どのマイクがいいのか

 

 で、この人の放送を聴いていて、何個かピックアウトしてみたのが以下の商品です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 音質の順番

  1.   blue yiety
  2.       キングストン HyperX QuadCastスタンドアロンマイクストリーマー
  3.   AverMedia USBマイクロホン AM310

 

 上の二つは甲乙つけがたいといわれています。

  さっさんの動画をきいていても、確かに違いはあまりかんじませんでしたね。

 AM310だけややホワイトノイズや騒音がきこえるかな、という感じでした。

 

 機能性

  1.  AverMedia USBマイクロホン AM310 
  2.  blue yiety
  3.  キングストン HyperX QuadCastスタンドアロンマイクストリーマー

 

 順番が三位であったAM310が一位にきます。

 この理由としましては、ただひとつ。

 

 PC音声モード/マイクモニターモード

 

 というモードが手動で行えるからです。

 

 実は私ズンダはこのAM310をかったのですが、その決め手は

 マイクモニターモードを手動でかえることができるからなのでした。

 

 というのも、AM310以外のマイクは、このモニターモードを切り替えるためのsスイッチがありません。

 

 つまり、マイクに声をそそぐと、自分のつけているヘッドフォンに声がそのままかえってきてしまうのです!

 

 実況しているときに喋った声が自分の耳に入ってくるのは気持ち悪い!

 と思った私は音質よりも機能性をとったのです。

 ↓下の写真のように切り替えができます。

f:id:zunnda:20191005211434j:plain

 

 実際、これで喋ってみても何ら違和感はありません。

 イヤホンマイクで実況配信をしていた人間からすると、雲泥の差です。

 比べものになりません。 

 自分のちょっとした独り言やぼそっと喋ってしまったことも、何もかもが吸収されていきます。

 

 私はいまのところAM310で不満は覚えていません。

 いずれ、また音質にこだわりたくなったときにこの頁は更新されることでしょう。 

 では!

 

 私の実況動画

 

 ↓ちなみにこれがAM310で取った動画です。音声がさっきのに比べて非常にクリアなことに気がつくはずです。

 そして、サムネイルのバニースーツに引き寄せられる方が多いのか、これだけ少し再生数が多い。エロに人は惹かれるのだということがわかりますね!

youtu.be

↓こっちが最新の動画です。早い時間にとったので、べらべら喋ってます。

www.youtube.com

 

 欠点はあります。

  

 ちなみに、唯一欠点があります。これは音声ミュートのスイッチです。

 ミュートをONにすると青色に、OFFにすると赤色になります。

 

 実はこの光度が高すぎて、視界にちらちら入ってウルサイ!

 そういうわけで、私は目張りをして、使ってます。

 こうすれば、機能性を保ちつつ目を保護することにつながりますからね。

 

f:id:zunnda:20191005211413j:plain

f:id:zunnda:20191005211426j:plain

 

2019/10/01 パーフェクトダーツをみていて、久々に面白かった話。

 二年ぐらい前からなのですが、ダーツにはまった私ズンダは、

毎週二三回ぐらいダーツ場に通い、ダーツを何時間も投げまくっているときがありました。

 

 期間は半年ぐらいで、そんなに上手くはならなかったのですが、ストレス発散と新しいことに挑戦したために満足感は半端なく、非常に気持ちがいい時間を過ごせた物です。

 

 自身でダーツを行うことは今はもうそんなにはありません。

 

 しかし、毎週のように行われているパーフェクトダーツが主催するダーツ大会はインターネット上でみております。

 

 これがめっぽう面白い。

 

 先週は、知野真澄VS浅田斉吾

 

 この二人の戦いが久々にみられて、本当に嬉しかった。

 

 知野選手は今年32歳(この試合の日が誕生日だった)ですが、若い頃から将来有望とされており、凄まじいほどにダーツがうまい若手プレイヤーとして有名でした。

 いつも準決勝や決勝まで残り、浅田選手や山田勇樹選手と鎬を削っておられました。

 しかし、ここ二年ほどは調子が悪く、あまり決勝戦でも目にしなくなっており、どうしたのかなあ、とおもっていました。

 

 その知野選手がついに先週の大会で浅田選手をくだし優勝。

 しかも、最後の試合で劇的な勝利を収めるというおまけつき。

 17、16、15のトリプルを何の躊躇もなく決めていき、浅田選手に何もさせないで試合を終わらせてしまいました。

youtu.be

 

 

 ここの21:51をみてほしいですね。試合が決まった瞬間です。

 強い知野真澄が帰ってきたと感嘆しました。

 

 ダーツに興味をもちはじめたころ、知野選手が秀抜なプレイヤーであることを知り、彼の動画をyoutubeで何本も漁っていたぐらいなので、やはり彼が勝つと嬉しい。

 知野選手は容姿も端麗でして、身長184センチもあり、顔は岡田将生ふうで、イケメンであります。

 

 そんな容姿もよく、ダーツもうまい知野選手に私ズンダは憧れを抱いていたものです。

 

 とはいっていますが、ここ二年の間は浅田斉吾の他を寄せ付けぬ圧倒的な力に魅了され、浅田選手ばかりを追いかけていた時期もあります。

 とにかく強い強い。

 知野選手も山田選手も彼を相手にすると、やはり差があるなと思わざるを得ないぐらい力量が異なります。

 

 山田選手は強面でときたまプレイが雑になったり、テキトーになったりするので視聴者コメントで批判されたりもするのですが、私はそんなに気にはなりません。

  

 特に雑になった理由などを彼は次のようにいっています。

 

負けがほぼ決まった試合で集中力を使うよりも、次の試合に力をまわしたほうが勝てる確率が高くなる。

 

 ダーツのプロともなれば、あらゆるところに自在にいれることができます。

 しかし、試合による緊張や重圧が原因で、プロであっても狙いを外してしまうことがあります。

 

 一回の試合で200回ほどは投げているのですから、集中力が切れるのもあたりまえでしょう。

 だからこそ、負けレグ(=ダーツはクリケットー501ークリケットのように試合が続く。ここでいう、最初のクリケットのことは「ファーストレグ」という。)はとっとと捨てて、次に切り替える必要があるわけですね。

 

 まあ、何はともあれ知野選手、優勝おめでとうございます。

 今年、結婚なさったので、これからもますますのご発展をのぞんでおります。

 

  いちおう、ダーツボードなどをしょうかいしておきます。

 しかし気をつけて頂きたいのは騒音です。

 ボードに矢がささると結構、音がなります。

 私は一軒家でプレイしているので大丈夫ですが、集合住宅だと何らかの問題になったりするかも。

 ↓気軽に友達や家族とダーツをして遊ぶことができます。自動採点機能や音声機能などがあるので、ダーツ場の機械に投げて遊んでいるような気分になれます。

 ↓私が前にかって、今も使っているボードです。特別な機能はなく、黙々と投げるためだけにあります。

 静音なので音は静かな方です。しかし全くきこえないかというと嘘にはなりますね。こればかりはしょうがないのかなあと。

 

 

 

 壁に穴をあけたくない方は下のを買いましょう。

ただし、変なところになげたり、あるいは床にダーツが落ちると傷ついたりするので、何らかのタオルを敷いたり、パッドをおいておくといいでしょう。