zunda’sblog ズンダのブログ

zunda’s blog  ズンダのブログ

読書好きな弱者男性の管理人ズンダが古典、小説、批評文、経済、実用書、ガジェット、ゲームを中心に紹介するブログです。ご覧ください。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)は必ず買うべき大作であるー「武士」と「冥人」の絶妙さー

皆さん、こんにちは。

ズンダです。

 

本日紹介するゲームはPS4専用ゲーム『Ghost of Tsushima』です。

f:id:zunnda:20200804143902p:plain

ゴーストオブツシマ タイトル画面

 ちなみに私、このゲームのメインストーリー部分のみを実況しております。

 

www.youtube.com

 

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Video Game
 

 

 

ゴーストオブツシマの物語

蒙古襲来、文永の役が舞台

 

このゲームは鎌倉時代元寇を材にとっています。

歴史の教科書で習ったこともありますね。

 

 文永の役弘安の役、蒙古襲来、元寇などという用語を目にした覚えのある人は多いと思われます。

 

f:id:zunnda:20200805115436p:plain

ゲーム画面

 

 主人公は武士、名は坂井仁です。

彼は第一回目の蒙古襲来である文永の役において、対馬の武士として小茂田浜へ行き、戦いますが、蒙古の悪逆非道な戦い振りの前に敗れ去ります。

 

 歴史の授業でも習ったと思いますが、武士は相手に対して一騎打ちや名乗りを上げてから戦いを挑みます。

 ※実際にそうだったかは怪しいらしい。

 

 しかし、蒙古にはそんな作法などはなく、「てつはう」という瓦礫や鉄などを中にいれた砲弾を投げたり、金属製の弓などで、ひたすら武士や対馬の民を殲滅していました。

 

 坂井はそこで敗北するのですが、「ゆな」という賊に助けてもらい、再び対馬を救うために立ち上がります。

 

 斯くて彼は戦力を整えるために、生き残った〈弓取り石川〉や〈安達家の孀である政子〉や〈賊のゆな〉などと一緒に蒙古達と刃を交えるのです。

 

 ちなみに蒙古襲来について知りたい方は以下の本がおすすめです。

 ・カミカゼのおかげで蒙古を斥けることができたのか?

 ・元の目的はなんであったか

 などが細かく史料を基にしてかいてあり、勉強になります。

 

 

蒙古襲来と神風 - 中世の対外戦争の真実 (中公新書)
 

 

 

 このゲームの面白さ

 

 大量のイベントがありながら、ストレスを感じることがない

 

 物語の流れは王道なのですが、この作品の凄さはありとあらゆる部分が充実していることにあります。

 そして、その充実は単純に「色んな要素」があるということだけではありません。

 

 その要素の数々をプレイヤーが易々と味わうことができるから、面白いのです。

 

 

 ・ロード時間が殆ど無い。

 

 ・細かくオートセーブされるので、自分でセーブする必要性がない。

 

 ・メイン、サブストーリーを含めると100個ほどある。

 

 ・狐の祠詣で、文書集め、秘湯巡り、和歌、旗蒐集、武具集め、強化が山ほどあるが、場所がわかるようにできている。

 

 ・各所への移動は「ファストトラベル=一度いった場所へは地図の場を押すだけでいける機能」が実装されている。まだいったことのない所へいくには、既知の場へ飛んで、そこから馬を走らせていくと簡単に着く。

 

 ・主人公、仁が覚える技の数々やそれに乗じて増える戦法が多数。

 

 ・蒙古が占拠している村や野営が六〇ほどもある。

 

 ・トロフィー集めがそれほど苦労しない。無理のない範囲でプレイすれば誰でも100%までできる。

 ・あらゆる要素がある。しかし、どれも難しくはない。下手な人も十分に味わえる。

 

   

f:id:zunnda:20200804145603p:plain

ツシマでトロフィー100%になったときの画面

 

 纏めたように、重量感のある様々な要素に満ちあふれたゲームとなっております。

 おそらく開始後、二時間ほどで「このゲームが7000千円程度なのは安すぎないか?」と感じるほどです。

 

 とにかく一つのイベントを終えると、すぐに別のイベントが地図上に解放されていきます。

 これが「ボコボコボコ」という音と共に地図上に「?」記号が連鎖的に広がり、まだ見ぬ舞台に期待が膨らむよう作られています。

 

f:id:zunnda:20200805102302p:plain

ツシマ 地図

 

 

 アクション要素の醍醐味ー神社巡りーが好き ※動画付き

 

 そして各イベントも10分~20分ほどあればクリアできるようになっています。

 要するに複雑ではないし、面倒なところがないのです。

 

 特に面白かったのが神社巡りです。

 

f:id:zunnda:20200805114235p:plain

お社を見下ろす仁

 

 参拝すると主人公を強くしてくれる護符が手に入ります。

 が、蒙古によってお社に辿り着くための橋が焼き払われており、主人公はTBSの「サスケ」でみられるような、信じられない動きをしながら山登りをしていきます。

 

 まさに命がけですが、御利益のために危険な山道を登るのも昔からあったことを思えば、ある意味、このゲームでの参拝はそれを表しているといえるのかもしれません。

 

 ちなみに、お社を詣でる仁、を撮ってみましたので、どうぞご覧になってください。

 

www.youtube.com

 

 

 

 どのイベントも面白く、深く、そして悲しい

 

 RPGでありがちなお使い的なイベントも殆どありません。

 

 

 プレイヤーが頭を抱えたり、つまらない用事に時間を取られるということもありません。

 

 かといって、そこで語られる物語ー本ゲームではサブイベントは「浮世草」と名付けられていますーは薄っぺらくない。

 

 有名な短編小説輯を読んでいる気分になります。

 

 オチは悲劇的なものが多いのですが、当時のツシマの凄惨な状況が伝わってきます。

 

 我々は教科書で蒙古襲来について習っても、「当時の島民達がどれだけ恐ろしかったか」は想像しがたいのではないでしょうか。

 

 

f:id:zunnda:20200805110004p:plain

仁は民を救うために蒙古と戦う

 

 ですが、このゲームをやっていると、外国が侵略した際の恐怖がありのまま伝わってきます。

 

 民は平気で殺されますし、平気で奴隷にされてしまいます。

 

 百姓や商人ですからね。武器なぞもってはいないし、戦った経験もないわけですから、如何ともしようがありません。

 

 歩いていると、死体だらけです。

 

 主人公は、

 常に武士として蒙古や賊と戦い、民に関わる問題を解決していく。

 

 そして彼を通して、島民達とふれあうことで、プレイヤーは元によって侵攻されることの恐ろしさを体感できるようになっています。

 

 数々のイベントは私たちに外敵から攻められることの恐怖を教えてくれることでしょう。

 このゲームをすることによって日本史の教科書にかいてある歴史的事象について想像力が膨らむことは間違いありません。

 

 

 ↓日本の奈良平安、鎌倉辺りまでの戦争について扱った本です。日本だと近代史、特に日露戦争やシナ事変や太平洋戦争あるいは大東亜戦争などばかりが八月になると盛んに話題に上りますが、もっと昔の戦いについても知るべきだと思います。

 ゴーストオブツシマのように、この辺りの戦いをとりあげた作品がもっと増えればよいとおもっております。

 

 

 

 

古代史講義【戦乱篇】 (ちくま新書)

古代史講義【戦乱篇】 (ちくま新書)

  • 発売日: 2019/03/06
  • メディア: 新書
 

 

 

 メインストーリーは「武士の誉れ」と「冥人の恥」が肝

 先述したように主人公は武士です。

 主人公、仁の父親は子供時代に目の前で賊によって殺され、彼は叔父である志村にひきとられ、養育されます。

 

 叔父は武士として「誉れ」を第一に考えるべきだと仁に教えてきました。

 

 しかし、蒙古によって大勢の武士は討ち死にしてしまいます。

 

 生き残った仁は一人で戦況を覆すために「誉れ」を捨てます。

 

 彼は「冥人」(=忍者のように暗具を使い、敵を殺すことだけに専心した戦いをする人のこと)にうまれかわるのです

 

f:id:zunnda:20200805120753p:plain

敵の背後をとり、息を潜めて暗殺を窺う仁

 

 「ゆな」の弟である「たか」からは、蒙古を倒す修羅の如き態度から

 

 「お侍様の戦い方じゃない」

 

 といわれる始末。

 

 武士である自分と民を救うため冥人にならざるを得なかった自分との間で彼は悩みます。

 しかし、後半になるにつれて、冥人として生きることを決意していきます。

 

 後に、仁は志村に対して次のようにいいます。

 

 

誉れは浜で死にました

 

 また、こういった「誉れ」と「冥人」との対比が物語の終わりに於いても重大な役割を果たします。

 ※ネタバレになるので本記事の一番下に結末について記す。

 

 PS4を持っている人は、このゲームを買うしかない

 FF7リメイクに匹敵する魅力

 

 と、ここまで見てきたように『Ghost of Tsushima』は近年比類無き大作といえるようなゲームです。

 

 私ズンダがこんなに填まり込んでしまったのは『FF7 REMAKE』以来のことです。

 

 

ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4

ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4

  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: Video Game
 

 

 というと、かなり最近のことになっていて、自分で書いていて笑ってしまうのですが、そのぐらい今年のPS4は優れたゲームに恵まれていたということです。

 

 とにかく、この二週間あまり『ゴーストオブツシマ』には楽しませて貰いました。

 また、こういったゲームが発売しましたら、購入したいと思いましたね。

 

 

 

・何か面白いゲームがやりたい!

・コロナ禍で家のなかで過ごす時間が多くなったので暇つぶしに何かしたい!

PS4でヤルゲームがないから、何かほしい! 

・歴史物が苦手だったけれども、ちょっとやってみたい!

FF7リメイク並のものを求めている!

 

 

 そんな人はゴーストオブツシマがお勧めです。

 このゲーム、間違いなく、「買い」です!

 

 

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Video Game
 

 

 

 では、またお会いしましょう。

 ズンダでした。

 

 

 結末のネタバレとEDの考察

  仁は対馬を救ったが〇〇になってしまう

 

 クリアしていない人は読まないでください。

 

 

 さて、最後に志村は仁と戦うことになります。

 理由としては、仁が蒙古と変わらぬ残虐極まりない方法で戦果をあげてしまったことで、鎌倉幕府から目をつけられてしまったからです。

 

 なんと仁は謀反人扱いを受けるようになりました。

 

 仁は蒙古の武将コトゥーン・ハンを倒した人物として民から「冥人」としてあがめ奉られるようになります。

 

 ここで問題なのは「武士」としてではない、ということです。

 

 これは幕府に於いて、武士による支配秩序が「冥人」に敗北したことを意味しており、権威性に罅をもたらしかねない事態にまで発展する可能性がある。

 

 実際、ゲームでも、民は「冥人様!冥人様!」と武士ではなく「冥人」に対して希望を見いだすようになっていきます。

 

 こうなると、「武士の価値とは?」となるのも必定ですね。

 

 蒙古が対馬へやってきても、彼らは完膚なきまでに敗れ去ってしまった。

 

 民からすれば、自分たちを守れなかった「武士」よりも「冥人」を上位におくのは当然なわけです。

 

 鎌倉幕府からしてみると、対馬を守った仁は蒙古と同じ、脅威の対象となってしまったのですね。

 

 武士としての誉れを捨てた価値とは何なのか?人殺しの冥人が、人を生かすへ

 

 そんなわけで、叔父である志村は自分の手で仁を葬り去ることを決意します。

 

 一対一での死闘が繰り広げられた後、勝利した仁は「志村を生かすか、殺すか」を選ぶはめになります。

 

 志村は「誉れ」ある死に方をしたいと言い、自分を殺してくれと頼みます。

 

 プレイヤー自身が選ばなければなりません。

 

 個人の好き嫌いで選んで良い選択肢です。

 

 しかし、物語の整合性を考えると、どちらが正解なのかを考えてみてもいいのではないでしょうか。

 

 私ズンダは「生かす」を選びました。

 

 というのも仁自体がすでに「武士」ではなく「冥人」だからです。

 

 このゲームは「武士」か「冥人」かで板挟みになってしまった仁が主役のゲームです。

 

 仁は「冥人」として生きることを選ばざるを得なくなった以上、叔父を「誉れ」で救う必要は何処にもありません。

 

f:id:zunnda:20200805134853p:plain

志村の叔父と

 

 私はこの場面は本当に名場面だと思いました。

 

 この物語は「武士」か「冥人」かを常に問い続けながらも、蒙古を殺すために「冥人」にならざるを得なかった坂井仁のお話なのです。

 

 彼は対馬の民を最終的には救いました。

 

 しかし、それまでに多くのものを失っています。

 

 多くの民や仲間の武士、ゆなの弟「たか」や旅を共にする愛馬、そして、志村の叔父の信頼や武士としての「誉れ」です。

 

 完全に人殺しとなってしまった坂井仁

 

 その坂井が「冥人」だからこそ、最後の場面に於いて、叔父の志村を殺さないという選択肢がでてくるわけです。

 

 もし彼が「武士」のままだったら、叔父を殺すという選択肢以外はでてこないのです。

 

  ここでもし、「殺す」を選んでしまえば、「冥人」としての価値を失います。

 

 「冥人」には「誉れ」など関係がないからです。

 

 そして、関係がないからこそ「叔父を生かすことができる」というこの結論こそが、『Ghost of Tsushima』において、仁が「冥人」として生きた証であり、彼にとって最大の勲なのです。

 

 「冥人」は単なる人殺しではない。民も、そして叔父も生かすせる存在である。

 それがゴーストオブツシマの結論です。

 

 以上、ゴーストオブツシマの紹介でした。

 

 ありとあらゆる点で名作だと思われます。

 

 またお会いしましょう。

 ズンダでした。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中のためになると思っていた教育こそが格差社会を生んでいたー大分断の時代ー

 私たちは教育の重要性を疑うことはありません。

 誰もが学校へ通い、誰もが人生で通用するための力を養い獲得できるもの、それが教育だと思っています。

 

 しかし今回の記事はそれを真っ向から批判します。

 

 批判者はエマニュエル・トッド氏です。

 

 

 パリのソルボンヌ大学歴史学を学び、ケンブリッジ大学に進学。

 ソ連の崩壊やアメリカ大統領選に於けるトランプ大統領の勝利を予想し得た人物です。

 

 そんな彼は教育が新しい格差を生み出してきたといって憚りません。 

 そしてそのせいで、アメリカやヨーロッパは知識階級と労働者階級との間で対立が生じているとまでいいます。

 

 いったいどういうことなのでしょうか?

 

 『大分断 教育がもたらす新たな階級社会』(PHP新書)をみていきましょう。

 

  

本書の内容はトッド氏の「発言(intervention)」です。

 

彼はメディアに出て、インタビューに答え、社会問題や時事問題について意見を述べることをトッド氏は「発言」と呼んでいます。

 

この著の翻訳を行った大野舞氏によると2017年から2020年にわたってのインタビューをまとめたもののようです。

 

 トッド氏はフランスに住んでいらっしゃるので、彼の分析は基本的にはフランスが中心になっています。

 そこで、今回の記事では、トッドの発言を引きながら、日本人で彼と同じような分析をしている人の本を紹介していこうと思います。

 

 読者の方々におかれましては、トッドの分析を用いて、日本はどうなのかを考えることがしやすくなるでしょう。

 

  

 

  教育格差と何か

 

 教育の耐えられない現実

 

  まずトッド氏は次のことを引き合いに出します。

 

 アメリカの経済学者ブライアン・カプランは、その著作において「教育は、雇用主にとって都合よく仕事に励む、順応主義的な社員を雇うことを可能とした」と述べています(『大学なんか行っても意味はない?─教育反対の経済学』)

  

 

 

 つまり、教育というのは企業が求めている人材を作り出すということです。

 順応主義=何かに素直に従う機械のような主義、をもった人々を生産することが教育の意味になっていると述べたいわけですね。

 

 

 

教育現場は困ってる (平凡社新書0943)

教育現場は困ってる (平凡社新書0943)

 

  ※教育現場に次から次へ求められる経済界からの要望。AI教育やビジネス教育、英会話教育やダンスなど。

 そういった実学志向は教育現場を乱し、先生や子供の負担が大きくなるだけで、何ら有用性がないと批判しているのが榎本氏の『教育現場は困ってる』の内容です。

 企業が望む人材育成の場に教育現場は成り下がっていることの例証といえるでしょう。

 

 

 トッド氏は『経済幻想』 の中で、教育による階層化について書きました。

  2020年に出版した『Les Luttes de classes en France au XXIe siècle』(二十一世紀フランスの階級闘争:未邦訳) で検討しているのが、高等教育の発展が社会の文化的な側面に格差をもたらしたという内容だそうです。 

 ちなみにこの高等教育とは日本でいう四年制大学のことであり、高校教育のことではありせん。

 

 

 最終的には生産過程のどこに位置付けられるのかという点で定義される、まさしくマルクス主義的な意味での社会階級にたどり着くのです。   

 

 トッド氏がいうには、人は学歴によってどこで働くのかが決定されているといいます。

 ホワイトワーカーやブルーワーカーなどの違いは我々にとっても馴染みがあるでしょう。

 

 学歴が高い人は暖房や冷房が効いた部屋で、知的作業や事務作業が多くなるのに対し、低い人たちは外の工場や建設現場などで汗水ながして働いている。

 

 そういう想像はかなりしやいでしょう。

 

 日本でも東京大学慶應早稲田大学を卒業するのと、地方大学を卒業するのとでは意味が異なると思います。つまりそこで注視しなければならないのは、大学の中でもトップレベルとそれ以外という区分がある点です。

 

 そして、大学へ入学したとしても一流大学といわゆるF欄大学では就職可能なところが分けられている。

 これもまたわかりきった話ですね。

 

 ここで問題なのはこういった学歴によって決まる職業で、我々の社会では階層が細かくわけられ、そしてそれが政治に影響を与えているという観点です。

 

 私たちは就職できる職業や会社など違うことは知っています。

 しかし、それが政治に影響を与えていくことについてはあまり語りません。

 

 「生産過程のどこに位置付けられるのかという点で定義される、まさしくマルクス主義的な意味での社会階級にたどり着く」

 

 というトッド氏の発言は「教育によって埋められるはずであった不平等が、逆に教育によって不平等になっていってしまう」ことを意味しているのです。

 

 当たり前ですが、誰もが東大や早稲田に入れるわけではありません。

 それどころかそもそも四年制大学への進学率は2019年の統計をみるに、日本に於いては約50%です。

 

 となると、二人に一人はそもそも四年制大学へいっていないのです。

 

resemom.jp

 

 しかも、これはあくまで今の若い世代限定の話であり、当然、高齢者になればなるほど、大学進学率は少なかったわけです。

 

 表13.4年制大学への進学率と18歳人口の推移

https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf

 

 実はこの教育格差について指摘している日本人もいます。

 

 

学歴分断社会 (ちくま新書)

学歴分断社会 (ちくま新書)

  • 作者:吉川 徹
  • 発売日: 2009/03/01
  • メディア: 新書
 

 

 この本こそまさにトッド氏がいっていることを日本において裏付けた本になっています。

 私たちが如何にして学歴によって分断されてしまっているのかを2009年の段階で記した著作です。

 

 高学歴が一般国民のことを見ていない

 トッド氏は学歴によって文化的、社会的に異なる人間の層が拡大したと考えています。

 

教育の発展は止まってしまい、さらに高等教育を受けているのは社会の一部でしかない、という事実も明確になりました。高等教育は特権的な職業に就くための一種の資格のようになり、本当の意味での資格の意義は失われました。

 

 

高等教育の機能の一つが、社会を階級化し、選別するものになってしまっているということ

 

今や高等教育は学ぶ場というよりも、支配階級が自らの再生産を守るためのものになり、被支配階級の子供たちよりもどれだけ上の教育を受けられるか、ということが重要

 

 

いわゆる高等教育を受けたエリートたちは、決して能力主義のおかげでそこにいるわけではなく、あくまで階級によってそこにいるのです。このような状況が、マルクスの階級社会を 彷彿 とさせます。彼らは国を指導する立場にあり、権力、特権、そしてお金も持っています

 

  進学校へ行ったり塾へ行けたりする人間はもともと親が高学歴であり、お金があります。

 

 そして彼らは一律に自分たちの子供を育てていきます。

 

 すると、高学歴エリート達は文化的に同様の集団として政治の世界で活動しはじめます。

 

 

dot.asahi.com

 この記事には東大進学率がまとめられています。

 非常に有名な錚々たるメンツになっていますね。

 

f:id:zunnda:20200716162923p:plain

リンクよりコピー

 これこそトッドが述べている問題点なのです。

 裕福な親によって、こうした進学校へいれられます。

 同級生は同じ学校、同じような教育を受けて作られた人々。

 

 受験校という工場で大量生産された均質化した人たちが東大に入学し、自分たちのグループを維持し続けたまま大学生活を送ります。

 

 更に、彼らはそのまま政治家や官僚になったり、大企業へ入ったり、起業したりと社会を支配する側にまわります。

 

 当然、彼らの人生に於いて「エリート以外の人々」と関係することはありません。

 揺り籠から墓場まで、ずっと同質な人々と共に生きて、死んでいきます。

 

 

 フランスでは、学力においての競争力は、知的な開花を目的とするのではなく、ある社会階級がその階級をいかに効率的に再生産できるかという問題において重要な要素になってしまいました。ブルジョワはいかにブルジョワであり続けられるのか。彼らは高等教育を受けなければいけない。資本力があるので子供は家庭教師もつけてもらえます。そしてそれが経済格差をも再生産し続けています。

 

 

 

 今日、知識人階級において非常に強く感じる変化は、彼らがどんどん内向的になってしまっているということです。

 

 この内向的の意味。

 例えばヨーロッパの知識人はいつまでもEU幻想というものを抱いている。統一通貨による各国の併合などできるはずがないのにヨーロッパが一つとなれると思い込んでいる。

 しかも、その考えをダレも疑わない。

 同質な人間たちだからです。

 

 外部からの思考を受け入れ、点検することがない堕落した知識階級のことを指しています。

 

 

 トッド氏は今の子供たちと昔の子供たちを比較しています。

 

 

 一九五〇年代から七〇年代頃まで、理系で有名なポリテクニック校の学生は、もちろん数学に秀でていなければなりませんでしたが、それと同時に学校はカルチェ・ラタン、パリの中心部にあったので、夜は外でのびのびと遊ぶこともできたのです。しかし今やその学校も郊外に引っ越してしまいました。今はとにかく、学生たちも「完璧」であることを求められるようになってしまったのです。そして自らを成熟させるために学ぶのではなく、自分以外の人を押しつぶすために学んでいるかのようになっています。 いかに自分が従順であり、忍耐強く、そして順応主義者であるかを見せつけるために高等教育を受けるのです。しかし、そうすることで生まれるのは愚か者たちでしかないと言わざるをえません。今、結果的に巧妙な〝反能力主義的システム〟が表出してきていると言えるでしょう。

 

 氏の回顧がどれだけ正しいものなのかはわかりませんが、能力主義を取り入れたはずの教育の結果が、こうした再生産を生むだけになっている。

 そして、それは能力主義とは異なる「反能力主義」になっているといいます。

  

 親のもつ金の力や同じ学校の人間たちによる縁故的な利益供与を思えば、「反能力主義になっていることがわかるでしょう。

 

 そして根っこが同じなので、同じような考え方(例えば、EUは可能である、とか均衡財政が正当だとか)が正しいと思っている。

 お互いの間で反響し合い、余計に頑迷固陋な人たちになってしまう。

 エコーチェンバーといわれる状態にエリートはなっているということですね。

 

 高学歴と低学歴とに分断されたフランスで黄色いベスト運動が起こる

  斯くしてフランスでは「黄色いベスト運動」が起こります。

 フランスで二〇一八年から起きていたのは、仏大統領マクロン派の権力側と「黄色いベスト」たちの対立です(「黄色いベスト運動」。燃料税の引き上げ反対から始まったフランスの国民的デモ運動を指す)。これは高等教育を受け、非常に頭が良いとされながら実際には何も理解していない人々と、下層に属する、多くは三〇代から四〇代の低収入の人々、高等教育を受けていないながらも知性のある人々の衝突でした。つまり、フランスのような国では学業と知性の分離というのはすでに始まっていることなのです。

 

 トッド氏にいわせると、この対立はエリートVS低学歴でした。

 フランス政府は自国民が求めているものを全く理解できず、「誰のための政治」をしているのかが不在になったままの状態が続いているといいます。

 *1

 

 

 

 だから、長くて優秀な学歴をひたすら積み上げることばかりにエネルギーを費やしていると、考える時間など持てないのです。自分とは何者かということを考える時間がない、つまり知的になる時間がないまま

 

 

 突き詰めれば、彼らの得意なことは勉強をすることで、究極のミッションは学歴を高めるということです。そして一人で考える時間を全く持たないまま、就職をする歳になってしまうのです。

 

 こんなふうに労働者階級や低学歴の人々を無視ししてしまう知識階級に対して厳しい批判をしています。

  低学歴が正しいかというとそうではない

 

 ちなみに、トッド氏は高学歴だけが悪くて、低学歴は善良であるという考えに自分は与しないとのべています。

 

 

 しかしながら、ラッシュを始め、エリートたちを告発し、民衆こそが特別な資質を持っているという人々の主張には私は同意できません

 

しかし、だからと言って民衆の方が本質的に良い、というふうには思わなくなりました。民衆の方が教育レベルは低く、運も悪い、だからこそ彼らは道徳的には上だ、という考えはおかしいのです。これは器用に見えて平等の原理の歪みです。平等の原理に賛同するというのは、エリートと民衆の双方を同時に批判できるということです。

 

  というふうに、エリートも民衆も悪いところは悪く、良いところは良いと平等に見るべきであるという見識を披露しています。

 

 終わりに

  今回紹介したのはこの本の「第一章」です。

 更に、教育格差に関連した頁から引用や例などを加えました。

 

 トッド氏はやはりフランスの人間なのでヨーロッパやアメリカのことについては詳しいのですが、日本については特に語るべきことをあまり持ち合わせていないようにかんじられました。

 

 彼お得意の民主主義社会の系統に日本を当てはめる形で分析はしてみせますが、それが何処まで当たってるかというとやや判断はしにくいです。

 

 また、この本はトッドがいうところの「発言」にあたるものでして、様々なデータなどはほぼ記載されていません。

 

 よって、トッドのいっていることを更に詳しくしたい方は以下の著作をお読みになるとよいでしょう。

 

 では、また近いうちにお会いしましょう。ズンダでした。

 ブックマーク&読者登録おねがいします。

 

 

 

 

 日本人でトッドと同様なことをいっているのは以下の本になります。

 

 

   

 またこの本のなかで触れられている政治家が国民のほうを向いていないことについてダグラス・マレーの本に詳しいでしょう。

 

 

  フランス大統領マクロンについてトッドはボコボコに酷評していますが、そのマクロンのおかしさについては次の本がよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

*1:氏は基本的に、グローバリズムがもたらした弊害、中流階級の没落や脱工業化、更に政府支出を削る緊縮財政になどによって、多くの一般人は賃金が下がったり仕事がなくなったりして、不平不満抱えるようになったと考えている。現在の先進国の課題はグローバリズムから脱して、保護主義に舵を切れるかにある。ちなみにフランスの失業率は9%である。

 また保護主義社会主義でも共産主義でもなく、国家を守るための資本主義の一部であるといっています。更に世界市場に自国を開くというのは〈反民主主義〉であるとも。

 

 民主主義とは、抽象的な人類のための概念というだけではなく、ある一定の市民がある理由から組織化し、同じ言語でコミュニケーションができる状態を基盤とし、そこから様々な決断を下していくプロセスを指します。だから民主主義は、国家という要素を必ず含んでいるのです。しかしながら現代において、その点が不明確になっているため、国内の分断と ネーション 批判と民主主義システムの没落が同時に起きているのです。

男と女の違いってなんだろう?実験や調査による男女の相違を3つ紹介する!

 今回は男女の性差についての記事になります。
 

 橘令『女と男はなぜわかりあえないのか』(文春新書)からです。

 

 

女と男 なぜわかりあえないのか (文春新書)

女と男 なぜわかりあえないのか (文春新書)

 

  男は種を蒔きたい。女は子供を育てたい。


 ナンパに対する男女の違い

 

 

 ナンパは男性がするものという先入観がありますが、男性女性のどちらがナンパに応じやすいのかという研究があります。

 

 1978年、社会心理学者のエレイン・ハットフィールドはフロリダの州立大学でクラスの平均年齢22歳の男女に決められた手順でナンパさせ、どのぐらいの人たちが応じるかの調査をしました。
 実験は4年の間隔をおいて2回おこなわれ、男女それぞれ48人を参加者ナンパしました。
 ※ちなみにこういった実験に参加すると学生は単位が貰えるらしい。

 

 この実験では以下の科白を参加者が任意で選び、それに対してナンパされた側がどう反応するかを調べました。引用します。

 

①今晩、どこかに出かけない?(デート)
②今晩、僕(私)の部屋に来ない?(デート)
③今晩、いっしょにベッドで過ごさない?(デート)

 

 

 その結果が以下の図です。

 

f:id:zunnda:20200713172547j:plain

本書より

 意外なのはデートに応じる女性が五割を超えているということです。
 ただし、セックスへの誘いに乗った人は誰一人としていませんでした。

 

 男性の結果をみてみましょう。

 やはり、というべきか、男性はアパートやベッドへのナンパにも過半数以上の人が同意しています。

 このような実験は2000年代に入ってから、ベルギー、デンマーク、ドイツなどで行われましたが、結果はこれと同じだったそうです。
 
 男性は見知らぬ女性とでも一夜を共にすることをあまり厭わない生き物なのですね。

 

 

恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論

恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論

  • 作者:ゴッホ
  • 発売日: 2018/07/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 


 恋愛はホルモンによる禁断症状

 恋愛の付き合い始めとその終わり

 

 我々は人に恋をしてしまうと、相手に夢中になってしまい他のことが考えられなくなりますね。

 そのとき、私たちの脳から諸々のホルモンが出てきます。
 
 脳科学者のポール・マクリーンは1990年に「恋愛や母性愛はドラッグ依存症と同じ」であるという仮説を提唱しました。
 
 どちらもドーパミンが放出されることで飢餓感が出るからです。

 この飢餓感は「欲しくて欲しくてたまらない」という状態のことで、決して満足することのない「渇き」を人に引き起こします。

 

 勿論、恋に関係するホルモンはドーパミンだけではありません。
 以下の図をご覧になってください。

 

f:id:zunnda:20200713172610j:plain

本書より

 

 恋愛の始まりから終わりまでがこれらのホルモンで説明することができてしまいます。

 ドーパミンは恋愛開始から6~8ヶ月間ほどしかでません。

 

 古代において、避妊法が未熟であったために、短期間の付き合いで子供が生まれ、お互いが愛し合えばすぐに子育てがはじまります。

 

 今のように、ダラダラと付き合うなどという余裕も習慣も本来の人間はもちあわせてはいませんでした。

 子育てしなければならないのにダラダラと恋愛気分を味わっている余裕など当時の人々にはなかったわけです。
 
 恋愛は贅沢によって生まれた余剰物にすぎないというのは、ゾンバルトがいっていた通りで、男女の付き合いはそもそも生殖のためにあるのですから、ドーパミンによる刺戟が短期間なのもうなずけますね。

 

 

 


 
 バソプレッシン(男性が射精した後に出る配偶者を守りたくなるホルモン)やオキシトシンエストロゲン(愛着ホルモン。ドーパミンが出なくなった後も愛情を感じる度に放出されるので、恋愛を長続きさせるために必要と考えられている)なども恋愛中にでます。


 
 これらのホルモンが出ることによって男女は恋愛、そして結婚へといたるわけです。
 よって、今、恋愛を始めたばかりの男女はドーパミンがで終わる6~8ヶ月後に別れるかもしれないということを覚えておくべきでしょう。

 

 そして、長期間付き合うにはアドレナリン以外のホルモン、バソプレッシンやオキシトシンが出るような関係作りに励まなければならないのです。

 

 痴女は世の中にいるのか?

 

 エロい女は大部分は男性の妄想

 

 私たちの周りには子供がみるにはあまりにも刺激的な情報が沢山ありますね。

 中には淫奔な女性が男性とまぐわうようなものもあります。

 

 ところで、こういった女性はそんじょそこらにいるのでしょうか。

 

 図は欧米各国の調査をまとめたものらしく、ここから橘氏「女の人はテストステロン(性欲の強弱に関係する)が男性より低いし、そもそも、セックスで気持ちよくなることに興味がない」というふうにまとめておられます。

 

f:id:zunnda:20200713172648j:plain

本書より

 

 また、「感じにくい女性の特徴」については、ティム・スペクター『双子の遺伝子「エピジェネティクス」が2人の運命を分ける」を引き、「強迫性行動、過度の潔癖性、不安、共感力の低さといった特性のある女性は性の問題を抱えやすく、オーガズムに達しにくいとされる」とも述べておられます。

 

 男性と女性とではセックスに対する欲求や得られるモノなどが異なるのですね。
 
 それゆえ、アダルトビデオなどで描かれている女性像はあくまでも男性によって想像された産物にしかすぎない、といえそうです。

 ※とはいっても、「女性が感じやすい男性の特徴」という研究も本書では紹介されている。「対称性」と「金持ち」がキーワードだが、詳しくは今回消化した橘氏の本でどうぞ。

 

 

 

 

巨乳の誕生 大きなおっぱいはどう呼ばれてきたのか

巨乳の誕生 大きなおっぱいはどう呼ばれてきたのか

  • 作者:安田 理央
  • 発売日: 2017/11/18
  • メディア: 単行本
 

 

 終わりに

 本書ではこの他に数多くの男女の違いが語られており、我々の固定観念や疑問や妄見を打ち破ってくれることでしょう。

 今回紹介したのがたった3つですが計32の男女差がまとめられているので、どう異性と付き合うべきかで悩んでいる人などにお勧めできる本です。

 

 ではまた、お会いしましょう。

 ズンダでした。

 

 

 

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

  • 作者:橘 玲
  • 発売日: 2016/04/15
  • メディア: 新書
 

 

 

 

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

 

f:id:zunnda:20200713174251j:plain

サムネ

 

コロナ禍において、私たちは政治に「例外的な力」を求めるべきなのか


 

 コロナが世界で蔓延し、日本でもこの疫病に対してどう対策したらいいのかで議論がごった返している今日この頃。

 

 大きく分けて意見は二つ。

 

 ある人は都市封鎖を、ある人は経済とコロナとの共存を唱えています。

 

ところで、フランスやイギリスなど先進国は政府が強権を発揮し、商売や散歩なども一切禁止、違反した者には罰を与えるなどの日本では全く考えることのできない状態になっておりました。

 

 翻って、我国日本ではあくまで自粛要請であり、国民一人一人の判断や同調圧力に委ねられています。

 

 ここで誰もが考えることがあります。

 

 政府はどのぐらい力をもつべきなのか、ということです。

 

 私たちは政府によって縛られるべきなのか、あくまで自主的な判断によって動くべきなのか。

 皆さんはどう思われますか。

 

 さて、今回紹介するのは今から140年ほど前にうまれたドイツの政治哲学者カールシュミット(一八八八~一九八五)です。

 

 彼はドイツ、ワイマール共和国の濫立した政党や腐りかけた議会制に違和感を覚えていました。

 

 政府が何かを主導し、決定することができない。そんな弱権に価値はあるのだろうか。

 

 シュミットはワイマール共和国の制度に失望していました。
 結果、ナチスドイツの御用学者になってしまいます。

 

 いったい彼にとってワイマールの何が悪かったのでしょうか。

 そして、なぜ政治には「決断」が求められるのでしょうか。

 

   蔭山宏『カール・シュミット』(中公新書)をみていきましょう。

 

 

 政治学の「例外」と「政治的なもの」

 

 「例外状況」とはなにか

 

 シュミットは『政治神学ー主権論のための四章』において、「例外状況」という概念を打ち出します。

 

 「例外状況」は「現行の法秩序が停止される状況を意味し、時には人びとの生死が賭けられている状況にもなる」というものです。

 

 ある状況になったとき国家は法律等を度外視して、強制的に国民の自由を束縛したり、戦争に従事させたりすることができる、「例外状況」は日常から離れたことを意味します。

 

 政治には「決定」が欠かせない

 

 更にここから、その「例外状況」を「決定」する存在こそが「主権者」だといっています。

 

 例外状況を決定することの二重性
 ①例外状態であることを決定する
 ②例外状態の際に何をするかを決定する 

 

 この二つを指します。

 ここまでいうと、独裁っぽくきこえてくるかもしれません。
 

 主権者が都合のいいように「例外状況だから!国民の自由を禁ずる!」とやれなくもないからです。

 

 しかし、シュミットの「例外状況」とはあくまで秩序に則った上での「例外」です。

 「法秩序」は影が薄くなるけれども、「例外状況」を決定できる主権者がいる以上は国家の体は保たれたままである。

 シュミットは国家の存立こそが最も大事であり、憲法や国家形態は二の次でした。
 
 いわんとしていることはわかりますよね。 
 仮に戦争状態や流行病といった非常事態なのにもかかわらず「法律にかかれてないんで、何も出来ません」では困るわけです。

 一方でそれが昂じてしまうと「独裁でいいじゃん」となってしまい権力者の好き放題やりたい放題を正当化してしまう可能性があるわけです。
 
 これがシュミットが恐れられている理由です。

 

 「政治的なもの」と「友・敵理論」とは?

 

 シュミットが言うには「政治的なもの」とは「人間の連合または分離の強度」を指しています。

 わかりにくいですね。

 

 たとえば、政党や思想によって我々は〈敵か味方か〉の判断を行っています。

 そして集団Aの「敵」となった人は集団Aから「分離」していると主観的に判断された場合にはじめてBとして誕生します。
 
 これが彼の政治論の中でも有名な「友・敵理論」です。

 「政治的なもの」における最たる区別は、ある集団相互に於いて、敵であるか味方であるかというのです。

 

 そして主権者とは最終的に、客観的な分析を超えた主観的判断による「決定」をなさなければならないということもここではっきりします。

 

 つまり、各党、各人ごとに自分が依って立つところの思想や利益などがあります。
 それらが集団化し、ぶつかり合っているのが政治の舞台なわけです。

 そこで政治家は調整を行い、均等に富や自由などを分かち合えるようにしていくわけです。
 
 ところがどんなにやろうが完全にその対立を除くことはできません。
 どこかで不平等を感じてしまうからです。


 そこで「決定をくだす者」=主権者、が要るわけです。
 主権者は主観的に線引きを「決定」している存在なのです。

 

 「友・敵理論」はこの主権者の価値を説明しているともいえるでしょう。

 

 こうしてみると、シュミットは我々一般人のように安定した生活や娯楽を望むような世界を政治と完全に対置させているようにみえます。

 私たちは違う考えをもった人たちがいたとしても、適当に流すか、距離を保って曖昧にすごすことが多いからです。

 

 いちいち激怒して、ぶつかりあってなどいられないので、模糊として生きる道を選ぶ。そういうのが普通でしょう。

 

 実際、政治思想家のレオ・シュトラウス(『ホッブズ政治学』)はシュミットの
思想を次のように捉えていました。
  
 蔭山氏の文を引用します。

 

 シュミットの「政治の世界」の場合は政治的緊張関係であり、おのれの属する集団が政治的に結束し、他の集団と敵味方関係になる可能性に発する緊張感であり、それが「真剣さ」の根底にあった。
 シュミットは「政治のない世界」を描くことによって「政治の世界」の特徴を逆照射する。「政治のない世界」とは友と敵を区別することのない世界である。言い換えれば、「それを根拠として、人びとが生命を捧げるよう要求され、血を流し、他の人たちを殺戮せよと強制されうるような対立が存在しない」世界でもある。(中略)シュミットにとって、それは個人主義的世界の極地であると同時に、「真剣さ」を要求されることのない世界だった。(中略)「政治の世界」のキーワードは「真剣さ」だった。そうして真剣さを担保するのは生命が賭けられているということ、時に生命の犠牲を要求されることがあるという事実に由来する緊張関係だった。※青文字はズンダ

 

 

 このようにシュミットは政治を真面目に考え、決断するということを基調にしていたため、議会主義や自由主義を否定します。

 シュミットは『議会主義論』のなかで次のようなことを述べています。蔭山氏の説明を引用します。

 

 議会主義の核心には、意見を自由に闘わせることによって真理が生まれてくるという、一種の市場原理に立脚した主張があった。言論の自由を認め、自由な意見交換や討論が行われる過程で、真理なり正しい判断が生まれてくると信ずることは、かれにとって、真理というものが他の意見との関連で他律的に決定されることを承認し、みずから正しいと思うことを議会において実現することを最終的に断念することにほかならない。(中略)自由主義に政治の世界で必要な断固たる決断の要因が欠落している根本的理由はここにある。※青文字はズンダ

 

  シュミットに限らずですが、私たちは見解の異なる人たちとある一定以上の諍いが起こらないように何処かで妥協します。

 

 議会においてもそれが行われてしまっているわけです。

 ところが議会に価値を置いている人たちは「話し合っていれば、誰もが満足できる至純の結果が待っている」といいがちなのです。

 

 しかし、それは本当に正しいのか?

 誰かと調和するために「本当に正しいと思っていることを断念する」のはいいことなのでしょうか?

 

 このようにシュミットの思想は何処までも生真面目であり、政治に真剣さを求めるものでした。

 彼にとって、おざなりな政治は政治ではなかった。
 それゆえ、ワイマール共和国のドイツを望ましいとは考えられなかったわけです。

 シュミットがナチスドイツを支持した理由は、自分の思想を実現してくれる人物が現れ、その機会が到来したからなのでしょう。

 

 

 終わりに

 

 

 

 今回紹介したのはほぼ第一章についてのみであり、前期シュミットといわれる時代の一部のみです。

 

 シュミットの思想自体は矛盾はありつつも、大凡は一貫しております。

 蔭山氏にいわせると、「主権、国家、政治という三つの概念が一貫して語られている」とのことです。

 

 この新書ではシュミットの代表作すべてについて触れられており、後期シュミットの『陸と海』や『大地のノモス』や『パルティザンの理論』なども説明されてます。
 
 が、私ズンダ個人としては前期シュミットこそがもっとも面白く感じられました。

 蔭山氏は今日の世界に鑑みてシュミットを語るという軽率な行為は控えていますが、私のような一読者としてはどうしても今日日的な問題と結びつけてシュミットをよんでしまいます

 

 するとやはり、前期シュミットの方が受け取りやすくなってしまう向きがあります。

 
 記事では紹介しませんでしたが『政治的ロマン主義』などはかなり理解しやすい。

 政治というよりも人間心理を解剖した本で、私が以前書いた記事『何者』と通底していることから、実に興味深く読めました。

 

 

zunnda.hatenablog.com

 


 ここ最近、中公新書の紹介が増えてますが、やはり中身が濃いのは中公だなあ、と思いながら、読みあさっています。

 ではまた、お会いしましょう。
 ズンダでした。

 

 

政治的なものの概念

政治的なものの概念

 

 

 

陸と海 世界史的な考察 (日経BPクラシックス)
 

 

 

政治的ロマン主義 (始まりの本)

政治的ロマン主義 (始まりの本)

 

 

f:id:zunnda:20200712134527j:plain

サムネ

 

弱小ゲームyoutuberとして、生配信について語る。底辺youtuberの憂鬱 (管理人の日誌)

 お久しぶりです。ズンダです。
 ネタが全くないときに書かれる「管理人の日誌」記事です。

 

 私の新書ブログも早いもので一年ほどたちます。

 皆さんにブログをどのぐらい最初から最後まで読んでおられるのかわからないのですが、訪問して戴き感謝しております。

 

 最近、更新頻度が落ちておりますが、なかなか紹介するのが難しい本や、youtube放送のため自由に時間がとれなくなっています。

 

 申し訳ない。

 

 これが僕のチャンネルで、ゲーム配信ばかりしているのですが、もしゲームにも興味がございましたら、いらしてください。

 

www.youtube.com

 

 youtuberとして放送していて、良いことと悪いことがある

 登録者が伸び始めた

 

 さて、この数ヶ月、
 いいこともあればわるいこともありました。

 

 


【3800時間やっても上手くならない】スプラトゥーン2 あなたも僕と同じ病気にかかってはいませんか?僕はスプラトゥーンのストレスのせいでとある病気になりました。動画で確認しよ!  【ガチヤグラ S帯】

 

 いいことでいうと、youtubeのチャンネル登録者の数がようやく増え始めました。
 しかし、牛歩といってもいいぐらいで、こんなに遅遅として進まないものかと思うほどです。

 私のチャンネルは基本的には動画が伸びていません。

 

 動画が伸びないのは悩む


 
 私には面白い動画を作るための基本的な知識や誘因が欠けております。

 

 理由としては以下の二点が挙げられます。
 

①動画作成の技術がない
②テレビをみないので動画の価値がわからない

 

 ①に関して


 表現したいことは結構あります。

 が、頭の中で描いた事物を再現することが難しいのです。


 其故、題名やサムネイルなどの文章技術で足りない部分を補っています。

 それでも、動画内は外連味や起伏のない大人しい出来になってしまっています。

 

 見ている人にとっては何の曲もない動画でして、これでは再生数や登録者が増えないのも宜なるかなといったところです。

 

 この点に関しては何処かの段階で専門的に動画編集をしている人を雇うしかないと思っていますが、収益化が果たせない段階では無謀だといえるでしょう。

 

 なるべく赤字は出さないようにしたいからです。

 

 ②に関して

 

 私は基本的にテレビをみておりません。
 今の時代、そういう人は多いと思います。
 

 ただテレビを観ないとどうなってしまうのかを考える必要があります。

 問題は、映像技術への蒙が啓かれない、ということです。

 

 近頃、芸能人達がyoutubeに参入しています。
 一目見てわかることは、サムネイルもさることながら、動画内に入る様々な演出のうまさです。

 効果音やゆっくり再生、画面を揺らしたり、字幕をつけたり。

 

 ああいったものが五月蠅くなりすぎないよう適度に挿入され、観ていて飽きないようになっています。

 

 

 


 
 youtuberの動画は一〇分ぐらいあるのですが、中身に関して言うと一分から二分で説明できてしまうものが多い。
 
 そのため飛ばしながら観る人が多いはずです。

 

 しかし、先に述べたように芸能人達の動画はそんなことがありません。

 彼らの動画はみていて飽きにくい。


 喋りが上手いのは勿論ですが、単純に映像作品として完成度が高いのです。

 さすがに本職の人たちだけあって、凡百のyoutuberとは比べものになりません。

 

 が、私などはそもそもテレビ自体を軽んじており、端っから相手にしていなかったために、これら映像技術に関する蓄積が殆どないのです。

 

 いってしまえば、何をしたら視聴者が興味深く感じ、何をしたらずっと観てくれるのだろう、という視点がなく、それを改善するだけの種すらない。

 

 悲惨な状況にあります。

 

 そんな私がチャンネル登録者や視聴者を増やしている方法が生配信なのです。

 

 生配信は楽しい

 

 だいたいの人たちは良い人である

 

 色んな人がとにかくやってきます。

 中高生が多いのですが、だいたいは良い子ばかりで、筋がよい。

 純朴ですし、真っ直ぐです。

 

 
 みんな色んなことを書いていきますし、その話を聞いているのは愉快なものがあります。

 

 もとから私は人の話を聞くのは好きですし、それに対して受け答えをし、相手からら反応が返ってくるのも恍惚とした気持ちになります。

 

 コメント欄全体が五色陸離たる輝きを放ち、翩然と各国の旗が青空の下、風にそよいでいる様を思わせます。

 

 当然、疲れはします。
 十分に満足できたやりとりができている間はその疲労も心地がよいものであり、瘏痡に見合った価値があります。

 


【Bloblobber】スプラトゥーン2 ガチエリアをオーバーフロッシャーを使って計測しておいた。

 生配信にはつらいときもあるーyoutuberは逃げられないー

 
 しかし、唐突にそれが崩れてしまい、湿いが失せ果ててしまう瞬間があります。

 誹謗中傷や揶揄い、心ない言葉によってです。
 
 私は特に「棒読みちゃん」というコメントを読んでくれるソフトを導入し、その声をききながら応答しています。

 

 放送していると、灘声とでもいうべき冷語が飛び交う瞬間が必ずやってきます。

 

 この嘲りに満ちた言葉が一般のコメントと間わうや否や、さきほどまでの綏々灑々とした流れは一気に消え、ぐちゃぐちゃした茶褐色の泥濘が辺り一面に広がり、足を掬われかねないような、心中京々、悩乱してしまうものです。

 

 ましてや、放送中です。
 

 そのコメントだけではなく、他の人たちがみています。

 

 私がここで痛苦煩悶するさまを彼らに気取られてはならないと我慢しますが、今まで重なってきた積憂には敵いません。

 

 腕鳴り、肩張り、瞳には渥丹の血が灔ぎ、面が膨らみ、大声一喝することが稀にあります。

 

 すると、コメント欄が一瞬、止まり。なんとも居心地の悪い気が漂うわけです。

 

 こうなると、放送どころではありません。
 この気詰まりが時たまyoutubeの放送にはあります。

 

 お客様を蔑ろにはできない- 客商売であるyoutuber- 

 

 実のところ、この生配信こそが私にとって苦楽の種となっています。

 生配信は面白いのだが、たまに書き込まれる嘲語に付き合わなければならないということです。

 相手はお客様なので、始めの方はペコペコするほかありません。

 

 内心は随分、育ちの悪い人間が来たなあ、と思っていても、面従腹背せざるを得ないというのが本音であります。

 

 巧言令色、鮮し仁を思えば、私ズンダのこの唇頭諂媚の言辞を弄するは卑しむべきことではあります。

 

 それゆえ、商人は儒者からすれば低き存在として低位におかれてきたのでした。

 

 ただし、それは現実世界に於いての話。
 

 ネットの世界において距離が離れている人たち、顔を見合ったことのない人たちと共に慇懃を結んで仲良くすることは難しいと言えるでしょう。
 
 いや、古人の時代からそんな関係を結べた人など殆どいないのです。

 

 他人を利用するための交わりを勢利の交といいますが、この言葉の存在自体がすでに当時の実態を表しているようにしかおもえません。

 

 それこそ老子儒学について「大道廢有仁義」=この世の道徳が廃れているから仁を述べる必要がでてきてしまったのだ、と喝破したように、人間とは、もっと利己的な生き物なのです。

 

 

 しかしながら、youtuberをここでやめる気は全くありません。

 わたくしは俗物なので、声利を蝉脱することも考えられませんし、栄利を擲却することもないでしょう。

 


【3800時間やってもガチヤグラがS帯】今日は七夕ときいて、もしかすると何かしらかの奇跡が起きるのではないだろうか、そう思った矢先、ガチヤグラが織姫になってしまい、僕を誘っていた。大チャンス!

 

 ただただ、己を恃みて、邁進するのみであります。
 応援、よろしくお願いいたします。

 

  何かをするさい、それが本当に得なのかどうかを考えて、行動しようとすすめる本。

損か得か  いつもうまくいかない人生を変える18の思考法

損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法

  • 作者:三浦 将
  • 発売日: 2020/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 老師について読みやすい本。

 

 

 

f:id:zunnda:20200709173218p:plain

サムネ



 

渡部建の不倫は特別か?日本人、みんな浮気ばっかりしてる。「実は不倫大国だった?」芸能人の不倫と日本人の性的嗜好

 先週、お笑い芸人の渡部建が妻である佐々木希をよそに不倫をしていたことが明らかになりました。
 
 ニュースやネットもこの話題でもちきり。
 週刊文春による執拗なほどの浮気ネタが繰り出されているにもかかわらず、浮気に関する報道は已むことを知りません。
 
 これだけ騒がれているにもかかわらずどうして人々は不貞行為を働いてしまうのでしょうか。

 今回は中野信子『不倫』(文春新書)をとりあげます。

 加えて今回はネタ回です。

 

不倫 (文春新書)

不倫 (文春新書)

 

 

 

 

 


 日本は不倫大国である

 

 米国人ジャーナリスト、パメラ・ドラッカーマンの『不倫の惑星』(早川書房)によると「貧しい国ほど不倫率が高い」そうです。

 

 そこには「結婚もしくは同棲している人々」のなかで「1年以内に複数の性交渉の相手をもった人」の各国比較が掲載されています。

 

 

 図の通りになっています。

f:id:zunnda:20200621122241j:plain

本書より

 

 上からアフリカや南米諸国の国々がずらりと並び、下にいくほど先進国である欧米諸国がありますね。

 

 アメリカ 男3.9%、女3.1%
 フランス 男3.8%、女2.0%
 イタリア 男3.5%、女0.9%

 

 

 となっています。

 日本の調査はありません。

 

 そこで中野氏は一般社団日本家族計画境界家族計画研究センターが20~69歳までの男女を対象としておこなった調査を解析した「JEXの『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態」という調査報告とを比較しています。

 引用します。

 

 同調査によると、「過去1年間に決まった交際相手(配偶者・恋人)以外との性的コンタクトを持った人」の割合は、男性1821名中『1170名(64.3%)、女性929名中二七〇名(29.1%)でした。なお男性の場合、未婚者は76.3%、既婚者は57.3%が特定の交際相手以外と性的コンタクトを持ったと答えています。

f:id:zunnda:20200621122332j:plain

本書より




 

 続けて、避妊具メーカーで有名な相模ゴム株式会社のウェブアンケート結果を引いています。

 再び引用します。
 
 

 結婚相手あるいは交際相手がいる人のうち「その相手以外にセックスをする人がいるか」という質問に対し「いない」の回答率は全体の78.7%でした。ということは、残りの21.3%は「いる」ことになります。「いる」の割合は、男女別では男性26.9%、女性16.3%でした。世代性別では20代男性が31.5%ともっとも高く、女性でもっとも高いのは40代の19%でした。

 

f:id:zunnda:20200621122359j:plain

本書より

 

 少し長い引用になってしまいました。

 

 皆さんはどう思われましたか?

 そう、日本人は相当数が浮気しているのです。
 

 しかも、この調査元が違う結果を信じるのであれば、他の先進国と比べても圧倒的に高いというわけです!

 

 日本人の浮気と性的嗜好は合致しているーFANZAのデータ

 

 私ズンダはこれを見たときにあることに気がつきました。

 日本人が好む性的嗜好と不倫数には何か関係があるのではないか、ということです。
 こちらをご覧なさいませ。

special.dmm.co.jp

special.dmm.co.jp

 これはFANZAというアダルトサイトが調査した日本人の変態性欲の表です。

 

 アダルト動画と同人漫画という二種類の調査があります。

 

 ここには数多くの性的嗜好があり、人によってはご存じないものもあるでしょう。

 

 ここで見るべきは、日本人は「どういったジャンルを好きなのか?」です。

 

 FANZA REPORT2018 「人気検索ワード25」の順位を引用します。

 

 

男     女

1熟女   1クンニ
2巨乳   2痴漢
3痴漢   3レズ

4人妻   7熟女

            15人妻

 

 

 FANZA REPORT2018で何度もいわれていることは「熟女」や「人妻」の人気が高いということです。

 

 次いで、FANZA REPORT 同人編  「人気ジャンル」を引用します

 

 

1寝取り・寝取られ

2人妻

3催眠

4女装・男の娘

5熟女

 

 

 ここでの一位は「寝取り・寝取られ」です。

 しかし、2位と5位とには「人妻」「熟女」の文字が。

 

 ここで皆さんもお気づきになったのではないでしょうか?

 この検索ワードのつながりに。

 

 今あげた「寝取り・寝取られ」「人妻」「熟女」はすべて関係性がありますね。

 

 

 自分の嫁=人妻≑熟女が「寝取り・寝取られ」

 

 

 これは至って自然な発想でしょう。

 それゆえこれらの検索ワードは上位にあるわけです。

 

 しかし、どうしてこんなに人妻だの熟女だの寝取り・寝取られだのが日本人に人気があるのでしょうか。

 

 この記事で書いてきたことを思いだして下さい。

 

 そう、日本は先進国の中でも「不倫が多い国」

 

 如何でしょう。

 お気づきになった方もおられるかとおもいます。

 

 すなわち、日本人は「不倫をしたい願望が強い」+「不倫をしている」という人たちが多数いる国なので、「人妻」「熟女」「寝取り・寝取られ」の検索数が多いということなのです!

 

 これに気づいたとき、私ズンダもハッとしてしまいました。

 

 その昔、FANZAの調査をみたときに「どうしてこんなに人妻だの熟女だのが多いのか?」と思ったのですが、何のことはない。

 我々日本人の深層心理が背景にあったのです。

 

 終わりに

 

 正直、他人の不倫とか浮気とかネットで口説いたとか、そういう話は好きにすればいいとおもってるので叩くのはどうかな、とおもってます。

 

 特に渡部建佐々木希に関して思うことは、「いや、渡部が女にモテていて、女遊びが大好きなことを佐々木が知らないわけないじゃん。そういう男でも良いと思って、選んだんでしょ?」としか思っておりません。

 

 それどころか、渡部が佐々木を選んだのか、佐々木が渡部を選んだのかについては熟慮してもいいんじゃないかと。

 

 佐々木が美人なので、そんな美人を手にした渡部が羨ましいと羨望のまなざしでみていらっしゃる人がいます。

 

 しかし冷静に考えてみると、渡部は容姿は良い方だし、お金も稼いでいるし、気遣いや配慮もできる「モテ男」なわけです。

 

 彼は「冴えない男」ではありません。

 

 私ズンダは以前も指摘しましたが、そんなに浮気されるのが嫌ならば「冴えない男」と付き合ったり、結婚したりすればいいのです。

 

 しかし、女性の方々はそんな男をわざわざ選びますか?

 

 他の女から全く相手にされないような、醜い風貌、そして、金がないため常に〈割り勘〉の男を好きになるのですか?

 

 ならないでしょう。

 

 渡部建という存在は、男からみても女からみても、間違いなく上の階層にいる男です。

 誰でもわかることでしょう。

 

 その辺には渡部並の男は転がってません。年収でみてみましょう。

 ↓の記事をみてください。

 

www.nenshuu.net

news.yahoo.co.jp

 一般的な未婚男性の年収と渡部建という男の年収を比べてください。

 雲泥の差があります。

 

 たとえ、渡部が既婚者だとしても、そんなのは関係ない。

 渡部建という男の魅力に適う男などほとんどいないのです。

 

 どんなに道義的なことを振りかざしても、実際の力の前では我々は無力です。

 渡部が悪いとはいえますが、その悪さを吹き飛ばすぐらい、彼は女性からすると魔性の男なのですから。

 

 

f:id:zunnda:20200621125339j:plain

 

 

 

 

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

zunnda.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

過敏性腸症候群をどうにか治療したい!そんなあなたへ 低FODMAPを試してみませんか?

 出かける時間帯になると急にお腹が痛くなったり、電車に乗っている最中に便所へかけこみたくなる人、いませんか?

 もしかすると過敏性腸症候群という病気かもしれません。

 

 この病気はここ十数年で、人口に膾炙したといえるでしょう。

 緊張によって下痢が引き起こされ、まともな生活ができなくなり、鬱や引きこもりになってしまう人もいるぐらいです。

 日本では一〇人に一人がこの問題を抱えております。
 
 薬も出ていますが、案外、効かないという方も多くおられるようです。

 

 しかし、近年の研究で「小腸内細菌増殖症(SIBO=Small Intestinal Bacterial Overgrowth)」が原因なのではないかといわれるようになってきたのです。

 

 というのも過敏性腸症候群を発症している人の84%はSIBOを合併しているからです。

 つまり、今、過敏性腸症候群で悩んでいる人は、SIBO対策をすれば症状が改善する可能性がある!

 

 では、どうすればいいのか

 今回紹介する本は江田証『腸を治す食事術』(新星出版)です。

 

腸を治す食事術

腸を治す食事術

 

この記事を読むと次のことが分かります。 

☆SIBOとは何か?
☆SIBO対策であるFODMAPについて

  

 

 

 SIBOとは?

 小腸の病気

 

 では、SIBOとは何なのでしょうか。
 引用します。

大腸には100億~1兆個以上の細菌が存在していますが、小腸には通常約1万個ほどしかいません。それが10倍の10万個という爆発的な数字になってしまっているのが小腸細菌増殖症(=SIBO:ズンダ注)という状態です。 

 

 

 つまり、SIBOの方はこの細菌が小腸では考えられないほど多くなってしまっている状態なのです。

 こうなると、大量のガスが発生します。
 小腸はガスに耐える構造をしていないので、炎症を起こしたり、小腸の粘膜を傷つけてしまう。
 
 そこで普段だったら通すことのない異物が通ってしまい、腹痛や下痢などの症状がでてしまうのです。

 しかも、厄介なことに、皆さんが医療番組で得た健康食品を接種することで症状が悪化してしまいます。

 

 健康食品 ヨーグルトやキムチなどを食べてはいけない

 

 腸内環境を整えるためには何が必要なのでしょうか。
 よくテレビや雑誌などでいわれているのは次の四点ですよね。
 本書から引用します。

 

 

 1つ目は「発酵食品」です。ヨーグルトや味噌、納豆などが代表食品で、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を刺激して腸のぜん動運動を活性化します。

 2つ目は「水溶性食物繊維」です。海藻やごぼうに多く含まれ、善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える作用があります。
 3つ目は「オリゴ糖」。バナナ、玉ねぎ、はちみつなどに含まれ、乳酸菌のエサとなって善玉菌を増やす効果があります。

 4つ目は「EPADHA」です。これは青魚に多く含まれているオメガ3脂肪酸で、抗酸化作用の炎症を抑え、善玉菌が増えやすい環境を整えてくれます

 


 

 お腹に違和感を覚えることの多い人たちや健康な生活をしたい人たちは、このような食事をとろうと毎日の献立を考えていることでしょう。

 

 しかし、これらの所謂、「整調食」は過敏性腸症候群やSIBOの人にとっては、実は、食べないほうがよい食品だったのです!

 

 これは驚きですね。


 私ズンダが読んできた過敏性腸症候群関連の本では、こういったヨーグルトなどはおすすめされていました。

 

 しかし、江田氏はいいます。

 

 「整調食でおなかの調子がよくなるどころか、おなかが張る、ガスが出るようになった、便秘や下痢になったというなら、その食品が合わなかったということ」

 

 実際、私ズンダもヨーグルト納豆などを食べると却って下痢がひどくなってしまい、生活に支障をきたすだけでして、いいことは何もなかったのであります。

 

 

 FODMAPを意識して食事を摂ろう!

 低FODMAPに依った食事を。

 

 ではいったいどういう食生活をしていくことが、これらの症状には最適なのでしょうか?

 それが今記事のキモである「低FODMAP(フォドマップ)食です。

 

 オーストラリア・モナッシュ大学発の食事プログラムです。

 これは前述した発酵性のある4種の糖質を控える食事方法であり、小腸のガスを抑えるためには「何をどれだけ接種することが許されるのか」を数値化したものです。

 

 ちなみに江田氏によると、グルテンアレルギーといわれるテニス選手のジョコビッチ選手は「セリアック病」だったのではなく、小麦に含まれるフルクタンという発酵性の糖質をやめたからなのではないかと医学の世界では考えられているそうです。

 

 

 FODMAPで禁じられている糖類とは

 

 FODMAPは以下の略語です。

 

 F=fermentable=発酵性
 O=オリゴ糖
 D=二糖類
 M=単糖類
 A=and
 P=ポリオール類 

 

 

 それぞれ詳しくみていきましょう。

 

 

 O=オリゴ糖で問題なのは、ガラクオリゴ糖(豆類やごぼう)とフルクタン(小麦や玉葱)の二つです。

 この成分を消化できる人はいないそうです。オリゴ糖を分解する酵素が人体にないからです。

 

 D=二糖類では乳糖です。牛乳やヨーグルトですね。
 「乳糖不耐症」という症状を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。
 我々は離乳後、この乳糖を分解する酵素ラクターゼが少なくなっていくので、消化できなくなります。それゆえ、牛乳を飲んで腹を壊す人たちがでてくるわけです。

 

 M=単糖類はフルクトース(果糖)が問題です。
 これははちみつや果物に含まれています。 果糖不耐症の人もいるらしく、特に「りんご」はほぼ食べないほうがいいと書いてあります。

 

 P=ポリオール類は、ソルビートルやマンニトール、キシリトールです。
 果物やきのこ類に含まれており、消化されにくい成分です。
 キシリトールガムの包みに「腹がゆるくなる」などとかかれていることからもよくわかりますね。

 

 

 過敏性腸症候群の人は、健康にいいとされる食品を摂るべきではない

 

 さて、ここまでみてわかるように、いわゆる、健康にいいとされてきた食品の大部分は発酵食品であることがわかります。

 そして過敏性腸症候群の人はこれらを摂るべきではなかったのです。

 

 なんということでしょう。

 

過敏性腸症候群寛解させるために整調食を食べよう」と宣伝されたために、余計に症状を悪化させてしまった人たちを大勢うみだしてしまったわけです。

 

 パンや豆、きのこやりんご、ヨーグルトなどは食べない方がいいのです。

 

 これが一生食べられないかというとそうでもないようです。

 

 江田氏がいうには「半年から1年ほどして腸内環境が整ってくれば、渉猟なら食べられるようになることもあります。歳を重ねることで、体質が変化して食べても不調が起こらなくなるケースもあります」とのこと。

 

 またFODMAPはアレルギーとは違って、食べることを完全に除去する療法ではありません。
 FODMAPに載っている食品を自分で試しながら、腹痛やガスがたまったりしないかを確認し、問題がなければ食べても構わないのです。

 

 FODMAPを活用し、三週間、糖類を断食してみよう。


 では、どうやってFODMAPを用いて、健康な腸を手にしていけばよいのでしょうか。

 

 それは「低FODMAP食」を選んで三週間生活するというやり方です。

 これで過敏性腸症候群の症状を三週間で七五パーセント改善できるそうです。

 

 実際、医療を経済の面から評価する方法NNT(Number Neede To Treat、治療必要例数)=「何人に1人の確率で治療が有効であるのか)という治療効果を得るのに必要な人数を表した指標があります。

 これによると、過敏性腸症候群の薬はNNTが4。4人の患者が薬を飲むと1人の患者の調子がよくなります。

 

 低FODMAPのNNTは2・2。
 2人の患者が実行すると1の患者が寛解するわけで、薬よりも医療経済上評価が高いとされています。

 

 そういうわけで挑戦してみる価値はあるでしょう。

 

 『腸を治す食事術』には何を食べていいのか、悪いのかが詳細にかいており、また三週間でやっていくべき手順もかいてあるので、必読です!

 

 興味を持った方はぜひ購入して下さい。

 

 

腸を治す食事術

腸を治す食事術

 

 

 

 ズンダも体験中

 

 実は私ズンダもつい四日ほど前からこの方法を試しております。

 パンやクッキーや納豆なども食べていません。

 今のところ、そこまで変わった感じはしていませんが、三週間、きっちりやってみようとおもっています。

 ただ問題はあります。
 それは「食事の献立が難しい」ということです。

 実際、おわかりの通り、納豆やパンやラーメンやうどんやスパゲッティなどが食べられないとなると、朝飯や昼飯に困ってしまいます。

 今までの食生活をがらりと変えなければならないわけで、思っていた以上に大変です。

 が、とりあえず、三週間は試してみますので、その辺りでまたお会いしましょう。

 ズンダでした。

 

 ちなみに江田氏は最近、新書もだしておられます。

 こちらのほうが医学的な説明が多く、詳細に語っておられます。

 

 

 

 

 しかし、FODMAPのみやすさは今回紹介した本のほうがカラー写真で一目瞭然なので、症状の改善を望む人には『腸を治す食事術』をお勧めします。

 

 

腸を治す食事術

腸を治す食事術

 

 

  下の記事は以前に書いた記事。

 しかし、FODMAPを使うまでもないというかたはどうぞ、参考に。

zunnda.hatenablog.com

 

 

zunnda.hatenablog.com